人文科学書や社会科学書など様々なジャンルの本を野田市にて買取させて頂きました
千葉県野田市にて本田安次著作集日本の伝統芸能や網野義彦著作集など歴史関係を中心に人文学など大量の書籍を出張買取させて頂きました。 出張買取のご依頼時に人文科学・社会科学の単行本や新書、文庫など1,000冊程とお教え頂いていたのですが、いざ野田市のお客様宅にお伺いさせて頂いたところ ...
人文学や社会学など様々な学術書を相模原市にて大量出張買取
事前に大量の書籍があるので2日間で全て処分して欲しいとの事で、相模原市のお客様宅に4人でお伺いしてみますと1階から階段2階の部屋まで本の山。カント全集やヘーゲル事典、アリストテレスなど哲学書、人文学書や資本論やマルクス関係の書籍など社会学書まで幅広い書籍が大量にあり、洋書も沢山ご ...
在庫書籍紹介:鑑刀日々抄
「鑑刀日々抄」 全4冊揃 1974年 本間順治 本間先生古稀祝賀委員会 日本刀鑑定の第一人者として活躍した、本間薫山の著作。 古刀研究の権威であり、本間美術館初代館長、日本美術刀剣保存協会会長などを務めたことで知られています。 多数の押形が全て解説付きで掲載され、どのように評価し ...
江戸時代の古い和本【大量出張買取】
江戸時代から明治時代、大正時代の和本を出張・評価させて頂きました。お伺い先は埼玉県熊谷市の蔵もある立派なお宅。その敷地内にある昭和初期まで使っていたという別宅?小屋?に入っている古書を多数お譲り頂きました。小屋に入ってみると長年使っていなかったようでヤモリの卵などが多数散乱してお ...
在庫書籍紹介:フランクリン・ライブラリー 全50冊揃
フランクリン・ライブラリー 全50冊揃 情報が少なく詳細が定かではない、少し謎のあるシリーズ、フランクリン・ライブラリー。 1980年代半ば、購入予約者のみに刷られた豪華装丁本で、当時一冊18000円だったといわれております。 国内外の誰もが知っているような有名な文学を収めたシリ ...
在庫書籍紹介:TOULOUSE-LAUTREC et son œuvre
「TOULOUSE-LAUTREC et son œuvre」全6冊揃 M.G.Dortu COLLECTORS EDITIONS 1971年 ロートレックの生涯をたどり、解説と共に作品をまとめた、いわば「ロートレック全集」。母国フランスでの発行ですが、1450部限 ...
在庫書籍紹介:和蘭薬鏡(全)
「和蘭薬鏡(全)」 宇田川榛斎著 科学書院 1988年 江戸時代より医学に従事していた、宇田川家。優秀な医師を養子とすることで、随一の医学一族として多くの功績を残しています。 漢方医として長年、津山藩に仕える藩医を務めていた宇多川家ですが、杉田玄白と同じ時代を生きた ...
哲学書や数学、化学など人文科学に関する書籍を大量出張買取
哲学書や数学書、科学史に関する書籍を大量買い取りさせて頂きました。 東京大学等の名誉教授だった方の蔵書で、東京都練馬区のお客様宅にお伺いしてみますとご依頼の時にお教え頂いていたよりはるかに多く、大量の為2日にかけて搬出させて頂きました。お客様のご希望で大量にある雑誌やコピー資料な ...
在庫書籍紹介:写経より見たる奈良朝仏教の研究 新装版
「写経より見たる奈良朝仏教の研究 新装版」 石田茂作著 東洋書林 1982年 石田茂作は、大正から昭和にかけて活躍した仏教考古学者です。 奈良国立博物館長を務めたことがあるほか、旭日章を授与され、文化功労者・岡崎名誉市民にもなっており、仏教考古学の研究に大いに貢献し ...
在庫書籍紹介:天台布教叢書
平成新修 天台布教叢書 大正大学・天台学研究室編 USS出版 2012年 隋の時代、中国浙江省天台県で天台大師智顗が開いた仏教の宗派、天台宗。平安時代に最澄が唐より持ち帰って日本に広めました。 最澄が開祖だと捉えられる文献もありますが、基となる教えを開き弟子を養成し ...
「討議 『銀河鉄道の夜』とは何か」を入荷いたしました。
1972年 青土社 天沢退二郎 (1936-2023) 詩人、評論家、フランス文学者。東京生まれ。東京大学仏文科卒業。 3歳から10歳まで満州の長春で過ごす。中学生時代から宮沢賢治の詩・童話に親しみ、詩作を始める。東大在学中に賢治の影響濃い第一詩集『道道』(1957)を刊行。19 ...
在庫書籍紹介:民藝大鑑
「民藝大鑑 全5冊揃」 1981年 日本民芸館編 筑摩書房 日本での民藝運動の第一人者である柳宗悦。 朝鮮陶磁器の美しさに魅了された柳は、朝鮮の人々に敬愛の心を寄せる一方、無名の職人が作る民衆の日常品の美しさに注目しました。そして、日本各地の手仕事を調査・蒐集する中で、1925年 ...
世田谷区成城にて美術書、宗教書、仏教書など1万冊以上の大量古本出張買取
世田谷区成城にて、仏教書、美術書、建築書、宗教書、哲学書、など様々なジャンルの本を大量出張買取させて頂きました。本の量は古い雑誌から近年の本まで1万冊以上の古本買い取りでした。本が置いてある場所は、地下1階と地下2階の二ヶ所にあり、1万冊以上と大量でトラック等大きな車が前におけな...
山形県など東北地方古本買取致します|山形県での大量古書出張買取事例のご紹介
山形県米沢市にて日本外交文書や大日本史料など歴史書を中心に専門書を大量出張買い取りさせて頂きました。以前3tトラック1台とハイエース1台分と約4t分と大量の古書や山形県の絵葉書などをお譲り頂いたお客様でからの再度のご依頼で山形県まで出張させて頂きました。 蔵書の持ち ...
在庫書籍紹介:木綿裂集 染 織
「木綿裂集 染 織 全2巻揃」限定100部内特8番 岡村吉右衛門解説 草土社装編 三彩工芸 1976年 びっしりと全頁、四方辺の布が貼り付けられた、どっしりと思い書籍。 様々な染め方、様々な織り方のサンプルがたっぷりと見られる、まさに布の博物館のようなご本です。 ...
「白鯨(フランクリン・ライブラリー)」を入荷いたしました。
1985年 フランクリン・ライブラリー メルヴィル(1819-1891) アメリカの小説家、詩人。 ニューヨーク市マンハッタンのパール街6番地に貿易商の第3子として生まれる。両親とも古い家柄を誇る名門の出。商売に失敗した父は、1832年莫大な負債を残し精神錯乱のうちに病死し、メル ...
在庫書籍紹介:絵入本源氏物語考
「絵入本源氏物語考 上・中・下 3冊揃 日本書誌学大系 源氏物語 53」 吉田幸一 青裳堂書店 1987年 「日本書誌学大系」は、青裳堂より1978年から刊行されている歴史あるシリーズ。現在でも刊行が続いており、110巻を超える大作シリーズとなっています。 その名の ...
「キリスト教神秘主義著作集10」を入荷いたしました。
2000年 教文館 グザーヌス (1401―1464) ドイツの哲学者、神学者。 モーゼル河畔クエスの漁夫の子。修道士をへて1448年枢機卿、50年ブリクセン司教。晩年をローマで過ごした。中世末期の大思想家で神学、哲学、教会法学、天文学(地球自転説の承認)、地理学などに優れた業績 ...
在庫書籍紹介:清沢満之全集
「清沢満之全集 全9冊揃」 岩波書店 2002年 清沢満之(1963~1903年)は、日本明治期に真宗大谷派の僧侶として活躍した人物です。現・大谷大学(旧・真宗大学)初代学長でありました。また哲学者、宗教家としても影響のある人物です。 鈴木大拙や井上円了などに高い評 ...
「土方巽全集 普及版」を入荷いたしました。
2005年 河出書房新社 土方巽 (1928-1986) 日本の舞踏家 秋田製鋼に勤務の傍ら、江口隆哉門下の増村克子に師事して踊りを学ぶ。しかし、昭和22年溶鉱炉の爆発で大火傷を負い、長い闘病生活を送る。27年上京し、クラシックバレエやモダンダンス、パントマイムを学ぶ。34年には ...
「神田神保町書肆街考」を入荷いたしました。
2017年 筑摩書房 鹿島茂 (1949年~) フランス文学者。元明治大学教授。専門は19世紀フランス文学。 1949年、横浜市生まれ。1973年東京大学仏文科卒業。1978年同大学大学院人文科学研究科博士課程単位習得満期退学。元明治大学国際日本学部教授。 『職業別パリ風俗』で読 ...
在庫書籍紹介:「西域美術」
「西域美術」 全3冊揃 限定1800 1982年 講談社 西域美術とは匈奴や漢民族、チベット族といった多様な文化が折り重なるシルクロード沿いに展開された美術をいいます。特に中国の六朝時代から元の間に仏教美術が栄え、インド・イラン様式と中国の様式とが関係しあい独自の仏教美術を形成し ...
「モネ 岩波 世界の美術」を入荷いたしました。
2003年 岩波書店 「世界の美術シリーズ」は、研究成果にもとづき、作品の成立を享受の歴史を明らかにし、膨大な数の図版を収録し、また難解な言い回しや専門用語を極力避け、共感しやすい内容で描かれた解説が魅力の美術入門書となっています。 クロード・モネ (1840‐1926) フラン ...
在庫書籍紹介「カミーユ・コロー カタログ・レゾネ」
「L’OEUVRE DE COROT Catalogue raisonné et illustré」全5巻揃 カミーユ・コロー カタログ・レゾネ ALFRED ROBAUT編 LÉONCE LAGET 1965年 19世紀に活躍したフランスの画家、ジャン=バティスト・カミーユ・コ ...
「偽りの民主主義 GHQ・映画・歌舞伎の戦後秘史」を入荷いたしました。
2008年 角川書店 浜野 保樹 (1951年-2014年) 兵庫県出身の日本のメディア学者で東京大学名誉教授。 専門はコミュニケーション論、メディア論など。 黒澤明の『どですかでん』の助監督を務めたといい、映像論、アニメ評論などの著訳書も多く、スタンリー・キューブリックに関す ...