新着情報・お知らせ

『名跡墨場必携 新装版』を入荷しました!

2010年 阿保直彦・片山智士 編著  木耳社 市河米庵の『新註 墨場必携』には良い語句や詩文が多くおさめられておりますが、そこへ書作例が加わるともっと完成度の高い便利なものになります。そうした要望から本書『名跡墨場必携 新装版』は『墨場必携』の中から語句や詩文を選び、長い歴史の ...

≫ 記事の続きを読む

!!白川静著作集『詩経』を入荷いたしました!!

2000年 平凡社 白川静(1910-2006)は漢字研究者で、中国最古の字書『説文解字』の研究を手掛け、甲骨文や金文を中心に数多くの業績を持つ日本を代表する学者の一人です。長年の漢字研究の成果は『字統』『字訓』『字通』の三冊の辞典へ集積されましたが、その基礎には『初期・後期万葉 ...

≫ 記事の続きを読む

宮永孝『幕末オランダ留学生の研究』を入荷いたしました!

1990年 宮永孝 日本経済評論社 宮永孝は異文化交渉・交流史、日本洋学史、比較文学を専門とする日本の歴史学者です。『文壇の異端者エドガー・アラン・ポーの生涯』『阿蘭陀商館物語』『万延元年のアメリカ報告』『社会学伝来考』など多数の著作があります。本書『幕末オランダ留学生の研究』は ...

≫ 記事の続きを読む

石井恭二『正法眼蔵 注釈・現代訳』を入荷いたしました。

1998年 石井恭二 注釈・現代訳 河出書房新社 正法眼蔵は鎌倉時代に道元が著した仏書です。全仏法の根源である釈尊の悟りの原体験へ直結する禅定体験を通じて、坐禅を「正伝の仏法」ととらえ唯一絶対行こそが安楽の道であると説かれています。また近代哲学とも比較されることのある存在論の問題 ...

≫ 記事の続きを読む

年末年始休業のお知らせ

ご愛顧いただき誠にありがとうございます 誠に勝手ながら下記の日程を年末年始休業とさせていただきます 2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日) 年明けは6日(月)より通常営業となります 「日本の古本屋」「メール」「お電話」などにて頂戴しておりますご注文は2024年12 ...

≫ 記事の続きを読む

鎌田茂雄『中国仏教史 初伝期の仏教/受容期の仏教/南北朝の仏教/隋唐の仏教』(東京大学出版会)を入荷しました。

2002年 東京大学出版会 鎌田茂雄(1927~2001年)は日本の仏教学者であり、中国仏教史研究に大きな業績を持つ。僧名は慧忍。 終戦後、駒澤大学予科で学び、円覚寺で参禅する。同大学仏教学科へ進んだのち、東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専門課程へ進み華厳学を専攻しました。東 ...

≫ 記事の続きを読む

!!『花鳥絢爛 刀装 石黒派の世界』(東京美術)を入荷いたしました!!

刀剣博物館 編 東京美術 2016年、刀剣博物館で催された「花鳥絢爛 刀装 石黒派の世界」展。本書はその図録として刊行されました。刀剣博物館は日本美術刀剣保存協会の付属施設として開館し、刀剣・刀装具・甲冑・金工資料など国宝や重要文化財を含む約200点を所蔵した日本有数の資料館です ...

≫ 記事の続きを読む

笠嶋忠幸『日本美術における「書」の造形史』(笠間書院)を入荷いたしました。

2013年 笠嶋忠幸 笠間書院 笠嶋忠幸は出光美術館学芸課長代理や様々な大学で講師を務める日本の美術史学者です。著書には『鉄斎「富士山図」の謎』や『書を味わう 鑑賞の手引きとくずし字解』などがあります。 本書は日本美術史上に取り上げられてきた「書」作品の造形分析を行い、表現の工夫 ...

≫ 記事の続きを読む

『真鍋俊照著作集 全3冊揃い』(筑摩書房)を入荷いたしました!!

2021年 筑摩書房 真鍋俊照は日本の仏教美術学者、四国大学教授、仏画家、真言宗権大僧正。東京に生まれ、高野山大学と東北大学で学び、奈良国立文化財研究所や金沢文庫で学芸員を務めるなどし、98年には四国霊場第四番大日寺住職となっている。『タンカ チベット・ネパールの仏画』『邪教・立 ...

≫ 記事の続きを読む

『縮刷版 神道大辞典』(臨川書店)を入荷いたしました。

宮地直一、佐伯有義 監修 臨川書店 『神道大辞典』は昭和12年から15年にかけて平凡社より出版された神道関係の用語や祭神祭礼などについて解説した全3巻本の辞典です。皇紀2600年の祝典記念として計画されはじめは全5巻として構想されていましたが時局の影響で3巻で終わってしまいました ...

≫ 記事の続きを読む

『律令 日本思想大系』(岩波書店)を入荷いたしました。

1990年 井上光貞 ほか 岩波書店 律が刑法、令が行政法などに相当する東アジア古代国家の法典「律令」は中国秦・漢、南北朝期に出現し、隋・唐で発達しました。唐以前のものは喪失してしまいましたが、唐律は唐律疏議。令は唐令拾遺が復元されています。 日本でも唐代のものに習い、7世紀後半 ...

≫ 記事の続きを読む

『メイエルホリド ベストセレクション』(作品社)を入荷いたしました。

2001年 岩田貴 ほか訳 作品社 メイエルホリド(1874-1940)はソ連邦の俳優、演出家です。チェーホフやゴーゴリらの戯曲を世に送り出し、西洋近代演劇を進めたネミロビチ・ダンチェンコの指導を受けたあと、モスクワ芸術座へ入りスタニスラフスキーの弟子となりました。モスクワ芸術座 ...

≫ 記事の続きを読む

『胡適 1891-1962 中国革命の中のリベラリズム』を入荷いたしました。

2018年 ジェームズ・B・グリーダー著 佐藤公彦 訳 藤原書店 胡適(1891~1962)は中国の文学者、思想家、教育行政家です。アメリカへ留学し、デューイのプラグマティズムに学び、西洋口語文化の影響から中国も言文一致であることを「文学改良芻議」『新青年』で主張したことで文人階 ...

≫ 記事の続きを読む

太田次吉『土佐英信流』を入荷いたしました。

昭和55年 太田次吉 ぺりかん社 英信流は居合道の一流派です。長谷川主税介英信(1602~1719)は武術諸芸に優れており、紀州藩に仕えたのち江戸に上り、林崎居合流や無双直伝流和儀を万野団右衛門信貞に学び、無双直信英信流を開きました。英信流の土佐への普及は土佐藩の林六大夫守政(1 ...

≫ 記事の続きを読む

『フランコと大日本帝国』を入荷いたしました。

フロレンティーノ・ロダオ著 深澤安博 ほか訳 晶文社 フランコ(1892~1975)はスペインの軍人、右派国民戦線軍指導者です。1936年から死去まで独裁政権を築きました。アサーニャを大統領とする人民戦線政府へ反対していた右派諸勢力がフランコのモロッコでの軍事蜂起を契機に反乱が勃 ...

≫ 記事の続きを読む

!!リクール『時間と物語』(新曜社)を入荷いたしました!!

2004年 久米博 訳 新曜社 ポール・リクール(1913~2005)は20世紀を代表するフランスの哲学者であり、現象学、解釈学、歴史・宗教哲学、政治哲学など幅広い分野へ業績を残し、大陸哲学の学者であったが分析哲学も論じた。 戦後、ジャン・イポリットの後任としてストラスブール大学 ...

≫ 記事の続きを読む

熊野純彦『カント 美と倫理とのはざまで』(講談社)を入荷いたしました!!

2017年 熊野純彦 講談社 熊野純彦(1958-)は日本の哲学者・倫理学者、元東京大学大学院人文社会系研究科倫理学研究室教授。レヴィナス、カント、マルクスなど近現代ドイツ・フランス倫理学を研究する一方、日本古典・思想に関する著作も多く発表している。また哲学史研究や哲学古典の新訳 ...

≫ 記事の続きを読む

『伊号第八潜水艦史』を入荷いたしました。

昭和54年 伊八潜史刊行会 大日本帝国海軍連合艦隊潜水艦・伊号第八潜水艦は伊七型潜水艦の2番鑑です。川崎造船所にて竣工し、居住空間の拡大や通信能力の向上、司令官室の設置など前代から改良が図られました。遺独潜水艦作戦で得たドイツ製の対空機関銃を実装する強力なものでした。インド洋通商 ...

≫ 記事の続きを読む

『火の後に 片山廣子翻訳集成』(幻戯書房)を入荷いたしました!!

2017年 井村君江 ほか解説 幻戯書房 片山廣子(1978-1957年)は日本の歌人、随筆家、アイルランド文学翻訳家です。佐佐木信綱に師事して歌人として活動た。また村松みね子の筆名でジョン・ミリントン・シング、レディー・グレゴリー、W・B・イェーツらの翻訳を行い、アイルランド文 ...

≫ 記事の続きを読む

『初期浮世絵と歌舞伎』を入荷いたしました。

2005年 武藤純子 笠間書院刊 本書は、初期浮世絵版画を歌舞伎興行の視点を加え、役者絵を検証したものです。第一章は役者絵・芝居篇であり、芝居情報としての浮世絵を浮世絵・歌舞伎双方から検証し、ジュ応報メディアとしての役者絵が浮かび上がっている。第2章は絵師篇となっており、鳥居派、 ...

≫ 記事の続きを読む

稲毛恍『コ―サラ王国記』を入荷いたしました!!

1989年 本書は1980年代後半横浜で発行された同人雑誌『午後』に連載発表された長編小説であり、戦後の学生時代より40年にわたり関心を寄せていた古代インド史がテーマとなっている。『今昔物語』の天竺編から古代インドへの関心が広げられたよいう。今昔物語に散りばめられたコ―サラやマガ ...

≫ 記事の続きを読む

柳田忠則『『大和物語』の研究』を入荷いたしました。

平成12年 翰林書房 大和物語は天暦(950年ごろ)に成立した歌物語です。作者は花山院、敦慶親王女房大和など諸説ありますが明確な定説がなく不詳で、成立後増補が行われたと考えられております。訳173段の小話からなる伊勢物語と並ぶ歌物語の代表的古典です。10世紀当時の貴族社会の生活儀 ...

≫ 記事の続きを読む

藤吉慈海『南方仏教 その過去と現在』を入荷しました。

1977年 平楽寺書店 南方仏教とはスリランカ、ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジアなどの南方諸国へインドから広がった仏教を指しています。南方上座部仏教やテーラバーダとも呼ばれている。スリランカでが大寺(マハー・ビハーラ)が建てられ南方仏教の拠点となっており無畏山寺(アバヤギリ・ ...

≫ 記事の続きを読む

アーネスト・サトウ編著『明治日本旅行案内』を入荷いたしました!

1996年 アーネスト・サトウ編著 庄田元男訳 平凡社 アーネスト・サトウ(1984~1929年)。英国外交官。外務省通訳生試験に合格後、中国派遣を経て駐日公使館付通訳生に任命されたことで1862年に来日する。横浜領事館付日本語通訳官、日本語書記官を務める。オールコックやパークス ...

≫ 記事の続きを読む

夏季休業のお知らせ

格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら以下の期間を夏季休業とさせて頂きます。  【休業期間】8月11日(日)~8月18日(日)  ※8月19日より通常営業 夏季休業にともなう「長島書店オンラインストア」「日本の古本屋」のご注文・ご発送は以下のようにご対応させて ...

≫ 記事の続きを読む

長島書店 買取対応エリア

宅配買取は全国対応。関東地方を中心に出張買取も承っております。
詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP