幕末期佐賀藩の藩政史研究など歴史書を多数出張買い取りさせて頂きました
九州大学出版会の幕末期佐賀藩の藩政史研究や和泉書院の日本史研究叢刊近世大和地方史研究、吉川弘文館の近世日本海運史の研究など歴史専門書を多数出張にて購入させて頂きました。また、九州地方を中心とした地方史や県史など郷土史関係の本や九州史学など雑誌も多数お譲り頂きありがとうございました...
司馬遼太郎全集を入荷いたしました
1996年 文藝春秋 司馬遼太郎(1923~1996)。作家。新日本新聞社を経て23年に産経新聞本社文化部に入る。在社中から歴史小説に取り組み、31年に講談俱楽部賞、34年に「梟の城」で直木賞を受賞する。胡桃沢耕史らと「近代説話」を創刊するなど作家業へ力を入れ、「風神の門」などか ...
鶴見俊輔集を入荷いたしました
1991年 筑摩書房 鶴見俊輔(1922~2015)。哲学者、思想家。ハーバード大学在学中に移民法違反の容疑で逮捕されていたが、留置中に「ウィリアム・ジェイムズのプラグマティズム」を書きあげ卒業。捕虜交換船で帰国する。敗戦後、都留重人、丸山真男らと『思想の科学』を創刊し、説教区的 ...
宮城県での大量の古書出張買取
宮城県仙台市太白区にて本の大量出張買取。東北地方、仙台に関する歴史を研究なさっていた方の大量の蔵書やDVDなどを査定買取させて頂きました。学校の先生をしつつ、本の著作もあるほどの研究家で東北地方の歴史書や宮城県史、仙台市史、松島町史など郷土史以外にも戦記物、特に陸軍より海軍に関す ...
権田保之助著作集を入荷いたしました。
昭和49年 文和書房 帝国大学文科大学哲学科(美学専攻)を卒業後、助手を経て21年より大原社会問題研究所の研究員となる。渡米1年のあと、文部省委託による調査へ従事するかたわら、政府委員会の専門員としても活動した。1946年より日本協会常務理事へ就任する。大衆に焦点をあてた研究を多 ...
道元や正法眼蔵など仏教関係の本をお譲り頂きました
大法輪閣の正法眼蔵講義仏性や凡俗による如浄禅師語録全評釈、柏書房の道元読み解き事典など正法眼蔵や道元に関する本を出張にて購入させて頂きました。お伺い先は、さいたま市西区西大宮。仏教書以外にも講談社の学術文庫やちくま学芸文庫など学術関係の文庫などもお譲り頂きました。どの本も比較的新...
デカルト著作集 増補版を入荷いたしました!!
2001年 白水社 ルネ・デカルト(1956~1650)。フランスの哲学者、数学者、物理学者。フランシス=ベーコンと並び近代哲学の祖、および解析幾何学の創始者とされる。スコラ学や人文学を学んだあと、諸学に失望し、有名な〈われ思うゆえにわれあり〉の方法的懐疑へ到達した。物心二元論も ...
前田愛著作集を入荷いたしました。
1989年 筑摩書房 前田愛(1931~1987)。日本文学研究者。為永春水研究に着手した東京大学時代から近世から近代へと移行する文学を読者の連続性によって考察するという意識をもった。それは『幕末・維新期の文学』でまとめられ、また読書の形態や読者層などを考察した『近代読者の成立』 ...
新編日本古典文学全集 を入荷いたしました。
1997年 小学館 新編日本古典文学全集(1994年から2002年に刊行)は古事記・日本書紀・萬葉集といった古代文学から源氏物語や平家物語などの中世文学を経て、近松門左衛門や井原西鶴などの近世文学までの珠玉の作品を網羅した古典文学集の決定版です。 最新の研究成果に基づき注釈と現代 ...
南満州鉄道の車両 形式図集 + 南満州鉄道 「あじあ」と客・貨車のすべて + 南満州鉄道 鉄道の発展と蒸気機関車 を入荷いたしました。
昭和45~47年 市原善積 ほか編 誠文堂新光社 日露戦争後、1905年のポーツマス条約により長春~旅順間の東清鉄道とその支線、付属する検疫や財産など経営権を清国の承認を経てロシアから獲得した日本政府がこの権利を運用するために06年に創立した国策会社が南満州鉄道株式会社です。後藤 ...
正倉院宝物 宮内庁蔵版を入荷いたしました。
1994年 正倉院事務所 編 毎日新聞社 シルクロード東野最終地点、奈良の世界遺産・正倉院の1200年守り続けられた宝物をすべて収録した本書。 勅封倉として守られてきた正倉院の宝物を現在までに整理分類された収蔵品をすべて鑑賞することが出来る唯一の全集。各倉別・整理順に編集し、すべ ...
~~開高健全集を入荷いたしました~~
1991年 新潮社 大阪市天王寺区で父・正義、母・文子との間に長男として生まれる。 大学在学中、谷沢永一主宰の同人誌『えんぴつ』に参加した。1952年1月、同人仲間だった詩人牧羊子(壽屋勤務)と結婚し、同年7月13日に、長女開高道子が誕生。1953年2月、大学在学中に洋書輸入商の ...
埴谷雄高全集を入荷いたしました!
1998年 講談社 埴谷雄高は1909年(明治42年)台湾新竹に生まれます。植民地支配をしていた日本人の子どもとして台湾に置いて強い罪悪感を覚えたことから、埴谷の思想は始まります。青年期、埴谷は個人主義的アナキズムに惹かれ、またレーニンを伝いマルクス主義に接近して日本共産党へ入党 ...
敦煌書法叢刊を入荷いたしました。
1983年 二玄社刊 敦煌文書とは敦煌千仏洞窟の第17窟に封蔵されていた数万点の古文献のことで、19世紀末に道士王円籙により発見され、オーレル・スタインやポール・ペリオが大量に購入したことでイギリスやフランスへ持ち出されました。また北京図書館への収蔵や大谷探検隊により日本へ持ち込 ...
!!二宮尊徳全集 復刻版 を入荷いたしました!!
1977年 佐々井信太郎/初版編集 北村正光/復刻版発行者 龍溪書舎 二宮尊徳(1787~1856)。江戸後期農政家、思想家、通称金次郎。相模国足柄上郡栢山村、現在の神奈川県小田原市の百姓の家に生まれる。早くに両親を亡くし、兄弟は親戚の家に分散し伝来の土地が人の手に渡る。17歳の ...
ボードレール全集を入荷いたしました。
1993~94年 阿部良雄 個人全訳 筑摩書房 ボールレール(1821~1867)。詩人、評論家。旅から戻った1842年パリで愛人と破滅的な同棲をはじめるが、1845年に美術批評家として自身を立て直し、プルードン、二月革命やE.A.ポーなの影響を受けつつ、57年に詩集『悪の華』を ...
吉川英治全集の特装限定版!
1971年 講談社 吉川英治 明治25年 現在の神奈川県横浜市出身 様々な職についたのち作家活動に入り、『鳴門秘帖』などで人気作家となった。昭和10年より連載が始まった『宮本武蔵』は多くの読者を獲得し、大衆小説の代表的な作品とり、戦後は『新・平家物語』、『私本太平記』などの大作を ...
「中世思想原典集成 別巻共全21冊揃」入荷いたしました。
1995年 平凡社 上智大学中世思想研究所編訳・監修 本書は中世を中心に、古代から近世までのキリスト教神学・哲学関連書 籍・文献を上智大学中世思想研究所が編集翻訳しました。 ギリシア教父・ラテン教父時代、前期スコラ学から中世前期の修道院神学、イスラ ーム哲学からトマス・アクィナス ...
!!コレクション 戦争と文学を入荷いたしました!!
2012年 浅田次郎・奥泉光・川村湊・高橋敏夫・成田龍一 編 集英社刊 「逆境を生きる時、物語は生まれる」という言葉を柱にして編まれた作家279人約360作品による「戦争文学」のアンソロジー。また月報では小松左京や小沢昭一をはじめ、ドナルド・キーン、瀬戸内寂聴、水木しげる、立花隆 ...
山梨県にて出張買取|新しめの本から古い江戸時代の絵巻物、掛け軸まで
少し前には山梨県中央市一町畑での古民家の改装に伴う蔵の整理で蔵等にある古い古書や雑誌、紙物資料など古い古書などのご相談いただくなど最近は山梨県や長野県でのご依頼が多くなってきております。そんな中、今回は山梨県甲府市にての版画付きの限定版川上澄生全集やヴァレリー全集などシリーズ物か ...
漢文、中国関係の古書買取致します|漢文学の教授から古い唐本や和本、漢籍を多数
漢文や中国古典、中国仏教、中国美術、中文書など中国に関する古書の買い取りはお任せください。大学教授や学校の先生などが研究に使用していた中国に関する専門書や学術書から趣味で収集していた一般書まで買取強化中です。また、古い明時代の明版は勿論、宋時代の宋版、元時代の元版、清時代の清版な ...
ヴァレリー全集カイエ篇入荷しました
1980年発行 筑摩書房 20世紀最大のフランスを代表する偉大な知性ポール・ヴァレリーの50年間にわたる261冊の手帖を31項目に分類編集したプレヤード版の翻訳本。我、言語、夢、エロス、数学などの人間の精神事象万般におよぶ極限をめざす思索の結晶群が、在来のヴァレリー像に大幅な修正 ...
「柳宗悦全集 全22巻25冊うち1〜21巻の23冊不揃い」入荷いたしました。
1981年 筑摩書房 民芸運動を起こした思想家として知られる柳宗悦。 明治期に海軍少将の三男として生まれ、学習院高等科在学中に雑誌「白樺」創刊に参加。主に美術の分野を担当となる。東京帝国大学哲学科を卒業後は宗教哲学者として活躍し、その後、濱田庄司、河井寛次郎、バーナード・リーチ、 ...
萩原朔太郎全集 補訂版の入荷情報です
昭和61年 筑摩書房 萩原朔太郎(1886~1942)。詩人。中学3年のことより短歌をはじめ校友会誌や『文庫』『明星』などへ投稿した。1913年、北原白秋主宰『朱欒』に詩が掲載されデビュー、これを機に室生犀星と親交を結ぶ。翌年、山村暮鳥を加え人魚詩社を創設、『卓上噴水』を出す。 ...
新日本古典文学大系・明治編か新入荷です
2004年発行 岩波書店 文学最も輝いていた時代の沃野へ招待。ここに「新しい古典」が誕生する。 1巻 開化風俗誌集 文明開化の巷の活況を活写し、新しい事物や風俗への感慨を述べる 「東京新繁昌記」「西京伝新記」「怪化百物語」の三編。 2巻 漢詩文集 伝統的表現であった漢詩文。その作 ...