愛蔵版 高麗茶碗全5冊揃を高価買取致します

高麗茶碗 平成3年 林屋晴三編 中央公論社を高価買い取り致します 高麗茶碗は16世紀半ばから日本の茶道でもちいられた分類の一つです。朝鮮で焼かれた日常の雑記を日本の茶人たちが激励して茶器として使用したものです。高麗茶碗と名称されるものは高麗時代ではなく、朝鮮王朝時代のものがそれと ...

≫ 記事の続きを読む

開高健全集が入荷いたしました

1994年 新潮社 大阪市天王寺区で父・正義、母・文子との間に長男として生まれる。 大学在学中、谷沢永一主宰の同人誌『えんぴつ』に参加した。1952年1月、同人仲間だった詩人牧羊子(壽屋勤務)と結婚し、同年7月13日に、長女開高道子が誕生。1953年2月、大学在学中に洋書輸入商の ...

≫ 記事の続きを読む

世外井上公傳 全5冊揃 復刻版 を入荷致しました。

2013年 井上馨候伝記編纂委員会 マツノ書店 井上馨(1836-1915)は明治大正期を代表する政治家のひとりです。号は世外。 長州藩に生まれ、参勤交代で江戸に入り、そこで蘭学などを学びました。高杉晋作や伊藤博文らと活動した攘夷急進派としても知られます。明治新政府では大蔵省へ入 ...

≫ 記事の続きを読む

同方会報告 全11冊を入荷致しました。

平成23年 マツノ書店  同方会とは近代化のながれや戊辰戦争などで都市と地方に分散してしまったなかで、新政府に即戦力となるような静岡藩士第一世代や勉学を積み力を得てきた第二世代の東京在住の旧幕臣たちによってつくられた親睦団体です。榎本武揚が会長を務めるなどしました。  『江戸』や ...

≫ 記事の続きを読む

仏教書の編集をなさっていた方から大量の宗教書

仏教関係の出版、編集をなさっていた方の蔵書を千葉県松戸市牧の原団地にて 出張買取。仏教関係の本の出版の編集者をなさっていただけに、本棚や床に春秋社の原始仏典や東方出版のウパニシャット全書、雄山閣の民衆宗教史叢書など仏教書が多数、また、押し入れには精神世界や霊的な物からのメッセージ ...

≫ 記事の続きを読む

マルクス 資本論草稿集 を入荷いたしました。

1981年 大月書店  カール・マルクス最大の著書『資本論』の草稿集です。『マルクス=エンゲルス全集(MEGA)』が底本にされています。このような草稿の研究というのは作者の意図に迫る大切な試みであると言えます。つまり『資本論』の第二巻と第三巻はエンゲルスに託された仕事となっており ...

≫ 記事の続きを読む

堀田善衛全集を入荷いたしました。

1993年 筑摩書房 堀田善衛(1918-1998)は日本の小説家および評論家です。敗戦の三年前に慶應義塾大学仏文科を卒業し、太平洋戦争の末期に中国へ派遣されるという体験をします。このことをきっかけに『波の下』や『祖国喪失』へ体験を集中させます。『広場の孤独』は芥川賞を受賞し、戦 ...

≫ 記事の続きを読む

ヘルマン・ヘッセ全集を入荷致しました。

2005年 日本ヘルマン・ヘッセ友の会・研究会 編 臨川書店 ヘルマン・ヘッセ(1877-1962)はスイスの詩人、小説家です。南ドイツ。シュヴァーベンに生まれ、1899年処女詩集を出版し、1904年に小説家として世に出ます。12年にスイスへ隠棲する。23年に国籍を取得。 第一次 ...

≫ 記事の続きを読む

モーツァルト書簡全集を入荷しました

1987年 海老沢敏ほか編訳 白水社 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756~1791)はオーストリアの世界的に有名な音楽家です。ハイドンyはベートーヴェンとならび古典派音楽・ウィーン古典派の代表的人物でもあります。 作品数は断片をふくめると900曲以上に及び、作品の ...

≫ 記事の続きを読む

千夜千冊を入荷いたしました!

2009年 松岡正剛 求龍堂 松岡 正剛は1944年1月25日生、京都市出身。日本の実業家、編集者、著述家として知られています。 早稲田大学文学部中退後、広告会社での勤務の傍ら、タブロイド新聞を創刊。編集活動を通じて、稲垣足穂、土方巽、寺山修司、横尾忠則ら多くの作家たちと親交を深 ...

≫ 記事の続きを読む

鍼灸医学典籍集成を入荷いたしました。

1985年 オリエント出版社 鍼灸とは針と灸との総称であり、中国で大成した身体に金属の針を刺し、またもぐさをおいて火をつけるという物理療法んいよって治療をおこなうものをいいます。数ある手法のなかでもっともメジャーなものは経絡というつぼを刺激して、連関した身体の部分を治癒させるです ...

≫ 記事の続きを読む

漢方書の大量買取のご相談ありがとうございました

東洋医学善本叢書や日本漢方腹診叢書など専門的な漢方書や鍼灸書を出版しておるオリエント出版の本を多数お譲り頂きました。勉強家だったようで線引きなど書き込みがある本も多かったですがオリエント出版以外にも名著刊行会の近世漢方医学書集成全116冊揃いや保育社の和漢薬百科図鑑など高価な漢方 ...

≫ 記事の続きを読む

「村上春樹全作品 全15冊揃」が入荷しました!

1990年 村上春樹 講談社 現代日本文学を代表する作家のひとり、村上春樹氏。小説はもちろん、随筆や紀行文・ノンフィクション作品も多数執筆。自身の創作のみに留まらず、翻訳家としても名を馳せています。 日本だけでなく全世界に多くのファンを持ち、特にアメリカでは大きな影響力があると言 ...

≫ 記事の続きを読む

鍼灸医学大系 全25冊揃 皇帝内経素問 皇帝内経霊枢 素問・霊枢臨床研究 皇帝内経素問・霊枢索引 を入荷致しました。

1979年 柴崎保三 雄渾社  『黄帝内経』は現存している中国最古の医術書であり、『鍼経』9巻と『素問』9巻がありましたが現存していません。そのため王冰の編纂した『素問』と『霊枢』を元としたものが現在伝えられているだけになります。  黄帝が岐伯など何人かの学者に日常に抱えている疑 ...

≫ 記事の続きを読む

日本国憲法成立史 全4冊揃 を入荷致しました。

2006年 佐藤達夫 有斐閣 佐藤 達夫(1904年-1974年)は法制官僚、法制局長官、人事院総裁を歴任した人物です。 内務官僚の佐藤孝三郎の長男として生まれ、帝国大学法学部を卒業した後に入省し、法制局第二部長のときに敗戦を迎えました。第一部長に就任し、日本国憲法の作成にたずさ ...

≫ 記事の続きを読む

日本刀大鑑 全7冊揃を入荷いたしました。

1968年 本間順治ほか監修 大塚巧藝社  本間順治(1904‐1991)は号を薫山とし日本の著名な日本刀研究家の一人であり、国立博物館(現・東京国立博物館)の調査課長を経て、本間美術館初代館長、日本美術刀剣保存協会会長などを歴任した人物です。  一方の佐藤貫一(1907‐198 ...

≫ 記事の続きを読む

増補版 明治憲法制定史 上中下 全3冊揃 明治百年史叢書

1981年 清水伸 原書房 清水伸は明治39年生まれ、慶應義塾大学法学部政治学科を出て時事新報論説委員、政治部長、東洋経済新報論説委員、内閣企画院常勤嘱託などを経て日本世論調査研究所の理事長を務めました。 本書は明治百年史叢書の一角を占めており、この叢書の意義は歴史を足元からみな ...

≫ 記事の続きを読む

国芳 を入荷いたしました。

1992年 鈴木重三編著 平凡社 歌川国芳(1979-1861)は江戸後期を代表する浮世絵師です。歌川豊国の門人で、洋風画の明暗や遠近を技術的に援用し、それで『東都名所』など風景画を残しました。また武者絵は国芳のもっともすぐれた特徴のひとつであり、月岡芳年などのちに絵画の面で近代 ...

≫ 記事の続きを読む

近衛篤麿日記 全6巻を入荷いたしました

1968年 近衛篤麿日記刊行会編 鹿島研究所出版会  近衛篤麿(1863-1904年)は明治時代後期の華族、政治家、公爵の地位にいた人物です。左大臣・近衛忠房の長男として京都に生まれました。体が弱かったこともあり、独学で和漢、英語を習得し、1885年にはドイツ・フランスへでかけ、 ...

≫ 記事の続きを読む

東洋医学雑誌復刻叢書 第1期 解説・索引 共 8冊を入荷いたしました

2003年 森秀太郎監修 オリエント出版社 第1期 第1巻「実験針灸医学誌」(昭和9年8月~12月) 第2巻「実験針灸医学誌」(昭和10年1月~12月) 第3巻「東洋医学」(昭和25年1月~27年2月)「針灸の治療」(昭和28年1月~29年8月) 第4巻「刀根山針灸居学研究会会報 ...

≫ 記事の続きを読む

新校本 宮澤賢治全集 本巻揃 を入荷致しました

1996年 筑摩書房 正字、宮澤賢治 1896(明治29年)8月27日(戸籍上は1日)稗貫郡花巻川口町に生まれる。 仏教(法華経)信仰と農民生活に根ざした創作を行い、作品中に登場する架空の理想郷を郷里の岩手県をモチーフとしてイーハトーブと名付けたことで知られる。 彼の作品は生前ほ ...

≫ 記事の続きを読む

漢方医薬古典シリーズを入荷致しました

1982年 小曽戸丈夫・浜田善利 築地書館  漢方はいうまでもなく、古代中国に発生し、複数の生薬をくみあわせることで「証」にたいして身体全体を考慮した治療が目的とされます。日本へは5~6世紀ころに伝来し、とくに江戸時代以降に日本独特の体系へ進みました。現在では現代医学と連結し、ツ ...

≫ 記事の続きを読む

宋画精華をお売り頂きました!

1975年 学習研究社 1959年に刊行された『故宮名画三百種』が絶版となった後、長らく第三版の刊行が待望されていました。 本院所蔵の書画は唐朝から清朝の作品まで質・量ともに豊かですが、とくに宋の時代のものに力をいれています。 この『宋画精華』では宋代の作品に的を絞り、その中から ...

≫ 記事の続きを読む

風雅和歌集全注釈 全3冊揃 を入荷いたしました

2002年 岩佐美代子 笠間書院 風雅和歌集とは南北朝時代の20巻で編まれた勅撰和歌集であり、勅撰集としては17番目にあたるものになります。『詩経』の六義のうち「風」「雅」から名を取り、和歌を政治へ役立てようとする姿勢が内容されました。撰者は光巌上皇で、花園法皇のもとに企画がおこ ...

≫ 記事の続きを読む

在日朝鮮人関係資料集成 全5冊揃

1975年 朴慶植編 三一書房 朴慶植(パク・キョンシク、1922-1998年)は、元朝鮮大学校教員であり、慶尚北道奉化郡鳳城面金峰里で生まれの在日朝鮮人の在野歴史研究者です。 1929年に日本へわたり、東洋大学史学科を卒業します。『朝鮮人強制連行の記録』『日本帝国主義の朝鮮支配 ...

≫ 記事の続きを読む

PAGE TOP