「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集」入荷いたしました。
2014年 池澤夏樹編 河出書房新社 「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集」は、作家・詩人の池澤夏樹が個人編集の形をとり、古典から現代にわたって厳選した文学全集です。『古事記』『源氏物語』をはじめとする古典名作が、第一線の現代作家による新訳で多数収録されているほか、各作家の巻では小 ...
キリスト教関係や宗教、哲学関連書籍をお譲り頂きました
『岩波 キリスト教辞典』、『現代聖書註解』のほか、ルターやカール・バルト、カルヴァンらの著作など、キリスト教関係・宗教・哲学関連書籍を約2000冊お売りいただきました。マーカー線や蔵書印、書き込みが有る本も多かったのが残念ですが頑張って評価させて頂きました。大量の書籍をお譲り頂き ...
吉田博版画マタホルン山|自刷版画
吉田博の自刷版画マタホルン山をお売り頂きました。家の解体の為に整理なさっていたお客様よりのご依頼にて買い取り出来る物は買取してほしいとの事で、本以外にも部屋の飾っていた吉田博の版画をお売り頂きました。長年額装して飾っていた為ヤケているのが残念でしたが頑張って評価させて頂きました。 ...
!!阿部謹也著作集を入荷いたしました!!
1999-2000年 筑摩書房 阿部謹也(1935~2006年)はドイツ中世史を専攻する日本の西洋史学者。 中学時代のカトリック修道生活経験から西洋中世史の研究を志すようになり、一橋大学で上原専禄に師事します。その後、増田四郎から指導を受けました。 ドイツへの留学は阿部を奮い立た ...
狩野一信 五百羅漢図の入荷情報
2011年 小学館 江戸本所林町(現在の東京都墨田区立川)に骨董商の次男として生まれた。幼少から絵を好んだらしい一信は、父の勧めで堤派の絵師に就いたといわれ、一信の就学時期と同時代に活躍した堤等琳 (3代目)を師匠としたと想定している。人物の筆勢の強い輪郭線やアクの強い表情に両者 ...
プルースト全集 全19冊揃が入荷致しました!
1984年 筑摩書房 世界的文豪として名高い、プルースト。本名はずっと長く、ヴァランタン=ルイ=ジョルジュ=ウジェーヌ=マルセル・プルーストといいます。 幼少期から病弱だったことや両親が裕福だったことなどの理由で、ほとんど職には就かず、華やかな社交界に出入りしながら創作活動を続け ...
摂大乗論 上下巻 インド古典叢書の入荷です
1993年 長尾雅人 講談社 『摂大乗論』は瑜伽行唯識学派に属する論書で、その名”大乗を該摂するの論”が示すように、一つの体系的な大乗概論である。しかし、小乗から区別さてれ大乗だけが説かれているというのではく、そこには原始仏教以来の教理や思想も多く引用されて、アビダルマ(阿毘達 ...
折口信夫全集 既刊全40冊揃 再入荷いたしました!
1995年 折口信夫全集刊行会 中央公論社 折口信夫は1887(明治20)年、現大阪市浪速区に生まれます。少年期に自殺未遂を三度起こしていますが、大和へ旅行した際に室生寺奥の院で自殺を図った若き契沖に強く惹かれます。また同時期に仏教改革運動家の浄土真宗僧侶藤無染に出会い同居しま ...
~中近世陶磁器の考古学を入荷いたしました~
平成27年 佐々木達夫 編 雄山閣 陶磁器の歴史は古く、その起源はいまだに明らかにされていませんが、新石器時代のころ、東方のいくつかの土地でその生産が始まったとされています。そののちにエジプト人やペルシア人などを中心に、西方ではギリシア人が、そしてもっとも重要な陶工として中国人が ...
~真言宗選書を入荷いたしました~
昭和61年 同刊行会編 同朋社 真言宗は弘法大師空海によって平安時代9世紀のあたまに開かれた大乗佛教の宗派のひとつです。 空海が唐よりもどり、高野山金剛峰寺を修禅道場とさだめ、嵯峨天皇より勅賜された教王護国寺を真言宗の根本道場として宗派を確立しました。その基盤には長安の青龍寺で恵 ...
『平成版 秘密儀軌大系3 四度加行』を入荷いたしました。
平成12年 栗山秀純他監修 佐藤正伸編著 四季社刊 四度加行は伝法灌頂という大日如来の秘法をあずかり阿闍梨の位をえる真言密教の儀式を受ける前に修行の功をふやすためにおこなう4つの修行です。 十八道法・金剛界法・胎蔵法・護摩法があたりますが、「四度立て」や「十八道立て」とも呼ばれて ...
網野善彦著作集 全19冊揃が入荷いたしました!
2008年 岩波書店 網野善彦(1928-2004)は日本中世史研究で著名な歴史学者です。その史観は「網野史学」と呼ばれる独特なもので、『無縁・公界・楽』や『日本中世の非農業民と天皇』など天皇の支配力とその力の及ばないような場所へ目を向け、海民や職能民など貴族や武士そして農民とい ...
蘇東坡詩集を入荷いたしました。
1983~1990年 小川環樹 山本和義 筑摩書房 蘇軾(1036~1101)は中国北宋時代眉山(四川省)の政治家・文学者です。字は子瞻、号は東坡居士。父の蘇洵、弟の蘇轍と三人で三蘇と呼ばれています。また唐の韓愈・柳宗元、宋の欧陽脩・蘇洵・蘇軾・蘇轍・曽鞏・王安石の唐宋代の著名な ...
木山捷平全集を入荷いたしました!
1977年 講談社 木山捷平(1904~1968)は岡山県出身の小説家です。詩人として『野』と『メクラとチンバ』のふたつの詩集から出発した木山は、1933年に太宰治らと同人誌『海豹』を創刊し小説家としての歩みをはじめます。このころに井伏鱒二と知り合い太宰と同じく交友を深めます。 ...
ミシェル・フーコー思考集成、講義集成叢書、記号学的実践など哲学や思想に関する書籍を大量購入いたしました!
大学教授のお客様のお宅へ伺い、『中世思想原典集成』、『ミシェル・フーコー思考集成』、『ミシェル・フーコー講義集成』、『叢書・記号学的実践』、『ジンメル著作集』などの揃いの本のほか、ちくま学芸文庫・岩波文庫・講談社学術文庫などの文庫本、ジャック・ラカン、レヴィ=ストロース、カント ...
~石原吉郎全集を入荷いたしました~
昭和54年 花神社 石原吉郎(1915~1977)は日本の詩人です。 敗戦に伴いシベリアへ抑留され、重労働25年の判決を受けました。53年の特赦により帰還する時期と並行して詩作がはじまり、鮎川信夫らに認められ『荒地』の最後期の同人となり、64年には詩集『サンチョ・パンサの帰郷』で ...
拓本・法帖の買取相談お待ちしています|星鳳楼帖や淳化閣帖など古い拓本や法帖、碑帖、書道書、書画、掛け軸の買取
古い淳化閣帖や星鳳楼帖、欧陽詢の九成宮醴泉銘など古い拓本や碑帖、江戸時代の和本、唐本などを出張・評価させて頂きました。持ち主だった方は、書家であり、絵描きでもあったとの事で、書道に関する物や絵のお手本になるものなどが多くございました。その他にも佐久間象山や富岡鉄斎、副島種臣などの ...
南都仏教史の研究を入荷いたしました。
1980年 堀池春峰 法蔵館 堀池春峰(1918~2001)は東大寺の僧侶であり、仏教学者である人物です。堀池とは「小綱」とよばれる東大寺修二会三役の会計職を代々になってきた家柄で、その長男として生まれました。京都大学へ入学後、文化財保護委員会の調査へくわわり奈良や京都の仏典文 ...
岡本かの子全集(日本図書センター版)を入荷いたしました。
2001年 日本図書センター 岡本かの子(1889-1939)は読売新聞などへ短歌や詩を投稿し、新詩社へ加わり与謝野鉄幹・晶子に師事しました。谷崎潤一郎などの影響もうけ、若い時からその才能を開きます。 東京美術学校の画学生岡本一平を知り、1910年に結婚、翌年にはあの岡本太郎を出 ...
大手拓次全集を入荷いたしました!!
昭和45年 白凰社 大手拓次(1887~1934)は大正から昭和前期にかけて活躍した詩人です。 早稲田大学を卒業後、ライオン歯磨広告部へ勤めながら詩業をこなしました。北原白秋に求められ「朱欒」や「ARS」などに詩を発表し、萩原朔太郎・室生犀星と並び「白秋旗下の三羽烏」と称されまし ...
三島由紀夫全集が入荷いたしました
2000年 新潮社 本名、平岡公威。大正14年(1925年)、東京都四谷区永住町(現新宿区四谷)に生まれる。16歳の時、同人月刊誌『文藝文化』にて三島由紀夫をペンネームとして使用し始める。 昭和6年(1931年)、学習院初等科へ入学し、初等科機関紙『小ざくら』に詩・短歌・俳句を発 ...
【出張買取】古地図もお任せください|江戸時代~明治時代の古い地図の大量買取事例
江戸時代、明治時代、大正時代、昭和初期の古い古地図の買取相談お待ちしています 司馬江漢の「輿地全図」「地球図」や「大日本沿海輿地全図」「江戸切絵図」など古い地図を高価買取いたします 古地図の買取の場合、大正、昭和初期の地図は100枚以上と大量買い取りの場合も多いですが江戸時代の古 ...
哲学書や美術書など状態の良い本【大量出張買取】
新刊本と間違うほど綺麗な本を大量出張買いとりさせて頂きました。出張先は世田谷区の個人宅で本の量は文庫や新書等も合わせると10,000冊以上と大量でした。ジャンルもセネカ哲学全集など哲学書から新日本古典文学全集明治編、ドストエフスキー全集、川端康成全集等の文学書、美術書、音楽書など ...
むかしもめん 縞帳 を入荷いたしました。
1974年 懐古裂研究会ほか編 京都書院 江戸時代の終わりから明治時代のころ、いまのような経済がなりったっていないときに各地の農村の女性たちが縞や格子を織りました。縞帳はそうしてできあがった布を切り取って紙に張り付けて束ねることで、柄を記憶したところから始まりました。そののち、商 ...
顔真卿祭姪文藁 を入荷いたしました。
1984年 神田喜一郎監修 学習研究社 顔真卿は中国唐代の書家であり、政治家であった人物です。学者や書家おおく世に出してきた家柄でもあり、ちいさいことから書を学び非常に才能を持っていました。官界では身の置き所を定めずに転々としていたが、謀反をなだめに出かけたところ捕らえられてしま ...