原口清著作集 全5冊揃 を入荷致しました
2007年 岩田書院 原口清(1922-2016)は日本近代史を専門とする歴史学者です。後学の研究者によって原口史学などとも称され、原口の歴史学派マルクス主義的な戦後歴史学を批判継承しつつ、史料の徹底的な実証研究と理論的な学際性をもち展開されました。また晩年、幕末史の体系的な学 ...
鍼灸医学大系 全25冊揃 皇帝内経素問 皇帝内経霊枢 素問・霊枢臨床研究 皇帝内経素問・霊枢索引 を入荷致しました
1979年 柴崎保三 雄渾社 『黄帝内経』は現存している中国最古の医術書であり、『鍼経』9巻と『素問』9巻がありましたが現存していません。そのため王冰の編纂した『素問』と『霊枢』を元としたものが現在伝えられているだけになります。 黄帝が岐伯など何人かの学者に日常に抱えている疑 ...
『學説彙纂』の日本語への翻訳 2冊揃 を入荷致しました
1992年 江南義之訳 信山社出版 紀元後530年代にユスティニアヌス帝により行われた法典編纂は、『法学提要』『学説彙纂』『勅法典』『新勅法典』の四つでローマ法大全を成立させていますが、そのうちの『学説彙纂』を部分的に翻訳したものが本書になります。 『学説彙纂』はローマ法の静 ...
江戸時代 蘭語学の成立とその展開 1~5の5冊 を入荷しました
1976年 杉本つとむ 早稲田大学出版部 杉本つとむは言語史研究の第一人者です。 西洋の文化は江戸時代、長崎通詞を介して日本にもたらされました。そこで杉本は通詞たちがどのようにオランダ語を学習し習得していったのかに疑問を持ち膨大な資料の収集のもとに徹底して研究に入ってゆきます ...
桂太郎関係文書 桂太郎発書翰集 2冊を入荷致しました
2010年刊 千葉功編 東京大学出版会 桂太郎(1848-1913)は長州藩士で戊辰戦争に参加し、明治維新後に軍人及び政治家となった人物です。山縣有朋に軍制を陸軍次官や台湾総督を歴任後、伊藤内閣や大隈内閣、山縣内閣で陸軍大臣を務めました。1901(明治34)年には内閣総理大臣に ...
国文学書の買取相談お待ちしています|大量の国文学に関する古書を譲っていただきました
源氏物語や古今和歌集、百人一首など古典文学に関する著書も多数だしてる大学でも教えていた国文学者の方の蔵書で国文学書を大量出張買取させて頂きました。本は勿論、雑誌や目録なども取っとく方で合わせると15t以上と大量。3部屋一杯の本や雑誌などで、奥に何があるかわからない状態でしたので、 ...
旧幕府 復刻版 が入荷しました
昭和46年 原書房 残花戸川安宅編 「旧幕府」は明治の詩人・評論家戸川残花の編纂により、明治三十年(1897)から約3年間にわたり刊行された旧幕臣の雑誌です。 故老による回想や論考、文芸作品などを掲載し、一種の同人誌的な色彩を帯びていますが、その後の幕末維新研究の先駆ともなった点 ...
和本・唐本の買取相談お待ちしています|江戸時代の漢籍や和本、唐本など古典籍【大量出張買取】
蔵の中で保管していた江戸時代から明治時代の古典籍をお譲り頂きました。お売り頂きました古典籍のジャンルは漢籍、漢文関係で、隨園詩話や宋三大家詩鈔、唐宋八家文法明解、佩文韻府など多くは中国の唐本を日本で覆刻、翻刻した和刻本でした。それでも邊華泉詩集や芥子園画伝など中国の清時代の唐本や ...
三島由紀夫や川端康成の署名本の買取相談
三島由紀夫のサインが入った金閣寺や川端康成の署名が入った川端康成選集など献呈名入り(写真ではモザイクをかけさせて頂いております)の署名本を宅配にて購入させて頂きました。シミや汚れなど傷みがある本ばかりでしたが、頑張って評価させて頂きました。評価額をお客様にお伝えした際、大変喜んで ...
樋口一葉全集 全4巻6冊 來簡集共 計7冊揃 を入荷致しました
1974年 筑摩書房 樋口一葉は1872(明治5)年に現東京都千代田区に生まれ、1986年に中島歌子の歌塾「萩の舎」に入門し、和歌などを学び才を見せました。しかし兄と父の死もあり17歳で相続戸主となった1990年以降は母と妹の三人で借金を抱えながら針仕事など賃仕事で苦しいなかの ...
明瓷名品図録 全3冊揃 を入荷致しました
1977年 学習研究社 本書は台北の故宮博物院および中央博物院所収の中国明時代の磁(瓷)器から洪武窯・永楽窯・宣徳窯・成化窯・弘治窯・正徳窯・嘉靖窯・隆慶窯・萬暦窯の代表作を収録したものです。 中国での陶磁器のはじまりは新石器時代の紀元前7000年頃にまでさかのぼりますが、明 ...
増訂 中国仏教彫刻史研究 を入荷致しました
1966年刊 松原三郎著 吉川弘文館 本書は中国の金銅仏と石仏の様式の変遷を「様式の地域性と時代造像との連関」と「金銅仏と石仏の相互交渉とその系統づけ」の二つの立場に貫いて、北魏から五代までを研究した論文です。図録されている彫刻仏のなかには、外国へ売却されてしまったものもあり、収 ...
岩波基礎数学選書や複素函数論など大量の理工書
岩波基礎数学選書や岩波講座現代数学の基礎など数学書を中心に物理学書など理工書を大量出張買いとりさせて頂きました。買取のご依頼時は紙袋20袋位とお聞きしておりましたが、実際西東京市のお客様宅に伺ってみますとその5倍以上はあったのではないでしょうか。1t車満載と大量の書籍でした。お売 ...
侍中由緒帳 彦根藩史料叢書 ①~⑨の9冊 を入荷致しました
1994年 彦根城博物館編 彦根市教育委員会 彦根藩は現在の滋賀県あたりを指す近江国の北部を領有し彦根城を構え、譜代大名筆頭井伊氏が藩主を務めた藩です。1600年に関ヶ原の戦いで井伊直政が戦功として18万石へ増加され、石田三成の居城であった佐和山城に入り、はじめは佐和山藩として ...
眉山全集 本巻7冊+附巻3冊+別冊解説1冊の全11冊揃 複製版 を入荷致しました
1977年 臨川書店 川上眉山は明治2年(1986年)大阪に生まれ、明治41年(1908年)に剃刀で喉を切って自害した明治の小説家です。 大学予備門で尾崎紅葉や山田美妙と知り合い、文学の通俗性を目指した硯友社の創設に参加します。そして『我楽多文庫』へ処女作「魂胆秘事枕」を18 ...
戦国遺文 後北条氏編 補遺編 共 全7冊揃 を入荷いたしました
1989年 杉山博ほか編 東京堂出版 文書の蒐集は極めて困難なもので、本戦国遺文 後北条編もその一つです。後北条氏は室町幕府御家人の一族であった伊勢盛時(北条早雲1432-1519)を祖とした武家、桓武平氏伊勢氏流の家系ですが、天正18年(1590年)に豊臣秀吉により滅ぼされた ...
法衣史を入荷致しました
1977年 井筒雅風著 雄山閣出版 法衣は2千数百年の歴史を持ち、それはインドに起こり、そこからシルク・ロードを経て中国へ、またはセイロンを通って東南アジアへ伝承されていきました。日本への伝来は仏教が中国で成形されて、朝鮮を経由してなされました。そのため法衣の研究は日本にとどま ...
哲学書の買取相談お待ちしています|大学の図書館にて哲学書を出張・購入させて頂きました
ジャック・ラカンの無意識の形成物やカントの哲学の形成と形而上学的基礎、ヘーゲル論理学研究序説など段ボール40箱分の哲学書や倫理学書、論理学書など人文科学関係の本を出張・購入させて頂きました。大学の先生からのご依頼でしたのでお伺い先は大学研究室かと思いましたが、大学図書館でした。な ...
清水幾太郎著作集を入荷しました
1992年 清水幾太郎 講談社 社会学者・評論家として知られる清水 幾太郎は、1907年7月9日、東京市日本橋区(現在の中央区)生まれ。 「読売新聞」論説委員、二十世紀研究所所長、学習院大教授など、功績は数知れません。 戦前から戦後にかけて、数々の活動へ精力的に取り組みつつ、19 ...
千夜千冊 を入荷致しました
2006年 松岡正剛 求龍堂 松岡 正剛は1944年1月25日生、京都市出身。日本の実業家、編集者、著述家として知られています。 早稲田大学文学部中退後、広告会社での勤務の傍ら、タブロイド新聞を創刊。編集活動を通じて、稲垣足穂、土方巽、寺山修司、横尾忠則ら多くの作家たちと親交を深 ...
豊山全書や智山全書など真言宗関係の仏教書を出張・購入させて頂きました
真言宗を中心に仏教書を出張にて購入させて頂きました。出張先は足立区の宗教法人のお寺。真言宗智山派の智山全書や真言宗豊山派の豊山全書、続豊山全書、真言宗全書、大正新修大蔵経、国訳一切経など全集、シリーズものが多くお譲り頂きました。蔵書印や書込みのある本が多かったですが豊山全書や豊山 ...
カトリック英訳 リームズ=ダウイ 新・旧約聖書 初版完全複製 新約1巻・旧約2巻 1582・1609・1610年刊 を入荷致しました
1990年刊 臨川書店 本書はダウイ・リームズ聖書の初版完全複製です。ダウイ・リームズ聖書とはカトリックんぼ英訳聖書で、宗教改革のさなか英国が聖公会を結成したときに、そこから逃げてきたカトリック聖職者らがトリエント公会議の教令に従ってスペイン領フランスのダウイ大学でラテン語ウル ...
新刀大鑑 新々刀大鑑 全4巻揃 を入荷致しました
1976年・1979年刊 飯村嘉章 刀剣美術工芸社 著者の飯村嘉章は、「民栄」伯翁斉嘉山と号して刀剣業を営み、刀装・刀装金具の作成に従事し、鑑定を本阿弥光遊に学び、また金工の技術を宮田信清に師事しました。 新刀大鑑だけで千数百の刀が収録されています。すさまじい蒐集の熱意と研究 ...
四柱推命学詳義 全10巻揃 を入荷致しました
2002年刊 武田考玄 秀央社 四柱推命とは中国の陰陽五行説を基にして生み出された運命を占う方法のことです。日本へは江戸時代中期に伝来し、儒学者の桜田虎門が『推命書』という訳本を出したのが始まりです。現代には阿部泰山流や高木乗流などがありますが、流派は無いとする立場で武田考玄( ...
闇のなかの黒い馬 夢についての九つの短篇 限定版をお売り頂きました
1971年 埴谷雄高著/駒井哲郎版画 河出書房新社 埴谷雄高(1909-1997)は台湾で生まれ、戦争という情況から個人主義的アナキズムへ傾倒し、マルクス主義を逮捕などを契機に転向していった来歴を持つ小説家・思想家・評論家です。一方、駒井哲郎(1920-1976)はパウル・クレ ...