仏教書を新入荷!
正確な内容把握に加え、現代感覚にあふれる国訳・註釈と解説で大蔵経を味読することがかなう新国訳大蔵経。大蔵出版の一大叢書・新国訳大蔵経の一部を入荷しました。お探しのお客さまはぜひお見逃しなく! 写真は、インド撰述部、密教部の2冊です。 左から、大日経、分別聖位経他 左:大日経は漢訳 ...
仏教・インド思想辞典などインド仏教に関する本をお譲り頂きました
春秋社の仏教・インド思想辞典やインドの多元論哲学を読む シリーズ インド哲学への招待、ヤージュニャヴァルキヤ法典などインド仏教や哲学に関する本を練馬区大泉東にて出張買取りさせて頂きました。インドに関する本が多く哲学書や仏教書以外にもインド美術に関する本もお譲り頂きました。状態もい...
装丁探索、ほか入荷しました
『装丁探索』大貫伸樹/著 2003年 平凡社 「胸キュン本」「頬擦り本」「添い寝本」など、美しくも愛しい本の数々。第一部「装丁探索」では橋本五葉からはじまり、棟方志功や安野光雅が手掛けた装丁や、谷崎潤一郎、木下杢太郎、芥川龍之介等作家による装丁論などを紹介し、第二部「針金綴製本 ...
錬金術とカバラ、ほか入荷しました
『錬金術とカバラ』ゲルショム・ショーレム/著 徳永恂他/訳 2001年 作品社 フリーメイスン、薔薇十字団など多様な形態を通してヨーロッパ精神史に多大の影響を与えたユダヤ神秘主義の奥義=カバラをユダヤ思想・カバラ研究の泰斗が解き明かす。著者最晩年の10年間に書かれた6篇の論文・ ...
河童の本が入荷しました
『河童の日本史』中村禎里/著 1996年 日本エディタースクール出版部 河童は存在しないにも関わらず、日本人の観念のなかに生き続け、歴史的には近世と呼ばれる時代にもっとも活躍した。河童は卑小であっても妖怪のはしくれであり、古来、列島の海や川には、さまざまな水妖・水霊が意識され、 ...
寺社仏閣の建築資料や関東大震災など戦前の古い写真
寺社仏閣の建築資料や関東大震災など古写真を鎌倉市浄明寺にて 出張買取。関東大震災の雑誌や写真は比較的出てきますが、寺院の建築、改修資料は、珍しい史料となります。内容的にも青焼きの設計図や建築装飾に関する物など当時の耐震性や寺院の建築方法などがわかる貴重な資料が多くお譲り頂きありが...
本についての古本を新入荷
本好きの方におすすめの「本」についての古本を入荷しました。図書館、装丁、ブックデザイン、古本コレクション、書物印刷などなど興味深い内容のものばかりですのでぜひお見逃しなく! 写真左・全国の本屋さんのブックカバーを集めた楽しい1冊。書皮友好協会会員が選んだブックカバー大賞20点を含 ...
日本語の構造 推論と知識管理、ほか入荷しました
『日本語の構造 推論と知識管理』田窪行則/著 2010年 くろしお出版 「ところ」「って」「いまごろ」など、普段は見逃してしまいがちである日常語のふるまいの考察を通して、日本語の言語としての本質に迫る。生成文法から語用論、日本語教育まで、幅広い分野を守備範囲とする著者による日本語 ...
冷泉家時雨亭叢書を新入荷!
1992年に刊行が開始され、昨年末に完結を果たした「冷泉家時雨亭叢書(れいぜいけしぐれていそうしょ)」。歌人・藤原俊成・定家ゆかりの京都・冷泉家が800年にわたり守り続けてきた貴重な書物を写真撮影して複製した。 当店では、全巻揃いではございませんが、先日こちらの叢書の店頭販売を開 ...
植物が出現し、気候を変えた、ほか入荷しました
『植物が出現し、気候を変えた』デイヴィッド・ビアリング/著 西田佐知子/訳 2015年 みすず書房 植物の進化と繁栄は、かつて想像されていた以上に、大きく地球の景観や気候をつくりかえていた。陸上植物の出現からはじまるの5億年の変遷の中で、「酸素と巨大生物の『失われた世界』」「オゾ ...
ベルナール・ビュッフェや鴨居玲画集など美術書を出張にてお売り頂きました
横浜市で美術商をなさっていた方でしたので、ピカソやジョアン・ミロなどのレゾネがあればと期待してつつ横浜市西区まで出張させて頂きました。レゾネ類は残念ながら御座いませんでしたが、Bernard BUFFET (ベルナール・ビュッフェ)やHENRY MOORE(ヘンリー・ムーア)など...
絵草紙屋 江戸の浮世絵ショップ、ほか入荷しました
『絵草紙屋 江戸の浮世絵ショップ 平凡社選書230』鈴木俊幸/著 2010年 平凡社 著書は「ふつう」の文化を探る方法として、浮世絵や草双紙が生活の中に入っていく窓口であった「絵草紙屋」に焦点をあてる。絵草紙屋は遊里や芝居の情報をはじめとして、絵と言葉から流行の先端を知らせ、絵本 ...
明治時代から大正時代の古い文学書を出張・購入させて頂きました
悲しき玩具、玉匣両浦嶋など明治時代、大正時代の古い文学書を中心に、椎の木社の西脇順三郎詩集やサイン本等昭和初期のを出張買い取りさせていただきました。初版本は、箱、帯の有無、状態によって買取金額は大きく変わってきますが、今回お譲り頂いた、萩原恭次郎の「死刑宣告」、「西脇順三郎詩集」...
映画の古本を入荷しています
ジョージ・ルーカス、ゴダール、タルコフスキー、黒澤明、小津安二郎などの映画の本や映画の評論やエッセイを入荷しました。 お探しの本がございましたらお気軽に店頭スタッフまでお声がけください。※すべての在庫を把握するよう努めておりますが、在庫数が膨大であり完全ではない場合もあることをご ...
第一次世界大戦の起原、ほか入荷しました
『第一次世界大戦の起原 改訂新版』ジェームズ・ジョル/著 池田清/訳 1997年 みすず書房 戦争と革命の20世紀の序幕となった第一次世界大戦。サライェヴォからはじまった戦争は、短期決戦という予想を裏切り、史上はじめての総力戦となった。著者はいわゆる「7月危機」に焦点をあて、そこ ...
大型本を多数入荷!
美術書、博物学書、映画、展覧会図録など大型の古本をたくさん入荷しています。店頭販売のみのお買い得商品もございます。ぜひお見逃しなく! なお、大きな本や全集など冊数が多い場合は配送も承りますのでお気軽にご利用ください。※ご希望があれば冊数は問いませんが、配送料金は別途頂戴いたします ...
大日本古文書、日本関係海外史料など500円均一にて
日本関係海外史料や大日本古文書、大日本史料など東京大学出版会の資料関係の本を店頭にて500円均一にて多数販売しております。普段は5000円~10000円以上と高額にて販売しておりますが近年あまり動かなくなってきており思い切って昨年末から値段を下げたところ、一人10冊以上買っていく ...
大学教授の使用していた国文学書や歴史書【大量出張買取】
東京大学出版会の五山文学全集や大日本古記録、大日本史料、室町時代物語大成など国文学や歴史専門書の大量出張買取りのご相談でした。国文学を大学で教えていた教授の蔵書だったようで、平安時代史事典など専門的な国文学書や歴史書が多くお譲り頂きありがとうございました。 大学の先生などが使用し...
バッハ 伝承の謎を追う、ほか入荷しました
『バッハ 伝承の謎を追う』小林義武/著 2004年 春秋社 本書ではバッハ研究における現状をふまえた上で、700曲にものぼる真偽不明の作品群や、「フーガの技法」に関する5つの謎、現在では忘れられてしまった演奏習慣、晩年のバッハとその作品など、バッハの作品伝承に関わる数多くの謎を、 ...
河原巻物の世界、ほか入荷しました
『河原巻物の世界』脇田修/著 1991年 東京大学出版会 近世社会での身分制支配下にあって最底辺におかれた被差別部落の人々が、自分たちの由緒や特権の由来を記し、差別の不当さを訴え平等を主張した文書である河原巻物。本書はそうした河原巻物の内容についての分析から、被差別部落の人々が ...
八光流初段秘伝や武術空手への道など武道書をお譲り頂きました
八幡書店の真伝合気口訣奥秘や合気ニュースの甦る古伝武術の術理など合気道に関する本や壮神社の秘伝日本柔術、武術空手の知と実践など柔術、空手、武術に関する古書など武道書を宅配便にてお送り頂きました。中には八光流初段秘伝など珍しい武術書もあり、お譲り頂きありがとうございました。 抜刀術...
大学や会社の研究室や図書館、資料室にも古本の出張買取りにお伺い致します
大学や会社の研究室や資料室、図書館の蔵書を整理する際、蔵書印やラベルが貼ってあっても評価できる本は多数ございます。除籍本を廃棄する前にご相談頂けましたら幸いです。また、毎年2月、3月になるとありがたい事にご依頼が増えてきます、退官にともなう大学研究室の整理の際に出た不要な古書の買 ...
武道書・武術書の買取強化中!
合気道や居合術、抜刀術、杖術、なぎなた、弓道、空手、琉球空手、古武道、剣道、骨法、少林寺拳法、ヌンチャク、気功、忍術、手裏剣など武道、武術に関する本を売るならお任せ下さい。江戸時代の古い秘伝書や心形刀流や天然理心流などの剣術書や林崎夢想流などの居合術、抜刀術、琉球古武術、沖縄 ...
文化武鑑など江戸時代の書物の買取相談
江戸幕府の役人の名前や家紋、給料などを記した江戸時代の紳士録の様な本、文化武鑑、天保武鑑や嘉永改正分見大坂図や分間江戸大絵図など江戸時代の古い地図などを神奈川県海老名市社家にて 出張買取。武鑑は東洋書林から江戸幕府役職武鑑編年集成全36巻が出版されるなど現在でも需要の有る古書とな...
日本昔話通観や稀書複製会叢書等
日本昔話通観や新編稀書複製会叢書、増補大日本地名辞書など国文学、歴史関係のセット物を中心に段ボール26箱分の古書を福島県いわき市より宅配便にてお送り頂きました。お売り頂いた書籍の中に同朋舎から出版された「日本昔話通観」が御座いました。本来この「日本昔話通観」は本巻全29巻に研究篇...