ボリシェヴィキ革命1~3巻、入荷しました。
右:ボリシェヴィキ革命 1917-1923 1巻 E.H.カー 原田三郎・田中菊次・服部文男訳 中央:ボリシェヴィキ革命 1917-1923 2巻 E.H.カー 宇高基輪訳 左:ボリシェヴィキ革命 1917-1923 3巻 E.H.カー 宇高基輪訳 ・ボリシェヴィキ ...
ヘーゲルやカントなど哲学書を栃木県足利市にて 出張買取
ヘーゲルなど哲学や心理学を研究なさっていた方で、ヘーゲルに関する著作も幾つか出されている方の蔵書を出張にて購入させて頂きました。家の建て替え、解体の為古本を整理するとの事で栃木県足利市田中町までお伺いさせて頂きました。哲学や思想について研究や大学教授をなさっていた方だけあって、書...
M.メルロ・ポンティ関連の本を、入荷いたしました。
左:意識と言語の獲得 ソルボンヌ講義1 M.メルロ・ポンティ 木田元・鯨岡峻訳 右:見えるものと見えないもの M.メルロ・ポンティ 木田元。滝浦静雄訳 ・意識と言語の獲得 ソルボンヌ講義1 M.メルロ・ポンティ 木田元・鯨岡峻訳 『行動の構造』と『知覚の現象 ...
美術書や文学書、戦記など様々なジャンルの本を多数
白水社の36作品への旅恋するフェルメールや平凡社のテオもうひとりのゴッホなど美術書からみすず書房の音楽と社会や白水社のパール判事東京裁判批判と絶対平和主義など音楽書、文学書、戦記など様々なジャンルの本を出張にて購入させて頂きました。お伺い先は東京都八王子市絹ヶ丘で、単行本以外にも...
幾何学大辞典や岩波講座応用数学など理工書を出張にて購入させて頂きました
岩波講座の応用数学や数理物理学の方法、基礎数学選書など数学や物理学など理工書を出張にてお売り頂きました。出張先は杉並区、お売り頂いた理工書の中に、幾何学大辞典が御座いましたが、この幾何学大辞典は全6巻+補巻全2巻の8冊揃いですが、利き目の補巻2巻がなく残念。それでも、ISBNの付...
スラヴォイ・ジジェク関連の本を、入荷しました。
左:為すところを知らざればなり スラヴォイ・ジジェク 鈴木一策訳 右:快楽の転移 スラヴォイ・ジジェク 松浦俊輔・小野木明恵訳 ・為すところを知らざればなり スラヴォイ・ジジェク 鈴木一策訳 攻撃的な民族主義と人種主義に包囲されたされた1990年の旧ユーゴはリ ...
篆刻に関する本と共に大量の石印材
雄山閣の清人篆隷字彙など書道関係の古書と共に篆刻用の印材や硯、半紙など書道具もご一緒に買い取りさせて頂きました。出張先は千葉県野田市山崎、お売り頂きました篆刻石印材は彫り済の物が多く、また印材の価値的にも青田や寿山石などそれ程高くないものが多かったので一点一点評価するのは難しくま...
構造主義の歴史上・下、入荷いたしました。
左:構造主義の歴史上 記号の沃野 1945~1966 フランソワ・ドッス 清水正・佐山一訳 右:構造主義の歴史下 白鳥の歌 1967~1992 フランソワ・ドッス 清水正・佐山一訳 ・構造主義の歴史上・下 フランソワ・ドッス 清水正・佐山一訳 19世紀 ...
文化と帝国主義1・2、入荷いたしました。
文化と帝国主義1・2 E.W.サイード 大崎洋一訳 ・文化と帝国主義1・2 E.W.サイード 大崎洋一訳 19世紀と20世紀を通して、破竹の勢いで進展した帝国主義。イギリス、フランスをはじめとした西洋諸国は、世界地図のアジアやアフリカの部分を「われら」 ...
井筒俊彦著作集や仏教語大辞典など様々なジャンルの本をお譲り頂きました
東京書籍の仏教語大辞典や人文書院の近代世界と奴隷制など仏教書や哲学書、理工書など様々なジャンルの本を世田谷区松原にて 出張買取。お売り頂きました書籍の中に中央公論社の井筒俊彦著作全11巻+別巻の12冊揃いがございました。この言語学者であり東洋思想研究者、神秘主義哲学者など様々な肩...
古今鍛冶備考や日本刀の科学的研究など刀剣関係の本をお譲り頂きました
雄山閣の古今鍛冶備考やたたら製鉄と日本刀の科学、刀剣春秋新聞社の越前記内鐔など刀剣や鐔に関する本を出張・評価させて頂きました。出張先は埼玉県行田市、市販された刀剣書以外にも特別展草創期の日本刀や生誕200年記念清麿など展覧会の図録や美術書も多数お譲り頂きありがとうございました。...
レーモン・アロン回想録1・2 入荷いたしました。
左:レーモン・アロン回想録1 政治の誘惑 三保 元訳 右:レーモン・アロン回想録2 知識人としての歳月 三保 元訳 レーモン・アロン回想録1・2 三保 元訳 本書は、大戦を挟んで混迷するヨーロッパの知的・政治的動向を、ジャーナリストとして、あるいは社会学者・政治哲学 ...
ひつじ書房やくろしお出版など言語学に関する専門書をお譲り頂きました
言語学、国語学を研究なさっていた方の蔵書でひつじ書房の日本語述語の統語構造と語形成や明治書院の日本語動詞述語文の研究など言語学に関する本を出張にて購入させて頂きました。お伺い先は、文京区西片と近場で、お譲り頂いた本も、和泉書院やひつじ書房、くろしお出版などの出版社の専門書が多く、...
自由論ほか入荷しました
『自由論』アイザィア・バーリン/著 小川晃一ほか/訳 1997年 みすず書房 本書の各論文は、著者の聡明なコモン・センスの見事な典型であるとともに、別の角度から見れば、英知そのものである。透明でありながら深い思考に支えられ、現代の最も不評な・貧しい語彙になりさがってしまった「ヒ ...
事実性と妥当性上・下巻、入荷しました。
事実性と妥当性 法と民主的法治国家の討議理論にかんする研究 上・下巻 ユンゲル・ハーバーマス著 事実性と妥当性 上・下巻 ユルゲン・ハーバーマス著 河上倫逸・耳野健二訳 ルーマンとの論争を超え、社会システム論を批判し、独自のコミュニケーション理論を見出したハーバーマ ...
中国篆刻叢刊など書道に関する古書を宅配便にてお送り頂きました
書道家の先生だった方が使用していた書道に関する古書、段ボール27箱分を新潟県燕市より宅配便でお送り頂きました。二玄社の中国篆刻叢刊全40巻や国書刊行会の支那墨蹟大成など綺麗ですと買取金額が高価な書道書もお送り頂きましたが、全て箱欠、本の小口にタイトルを書かれていたりと状態が悪く残...
丸山眞男関連の本を、入荷いたしました。
左:自己内対話 3冊のノートから 丸山眞男 右:丸山眞男の思想世界 笹倉秀夫 自己内対話 3冊のノートから 丸山眞男 本書は、著者没後に見出された3冊のノートをまとめた一書。自己内対話とは、「自分の嫌いなものを自分の精神の中に位置づけ、あたかもそれが好きであるかのよ ...
日本教科書大系やニーチェ全集など様々なジャンルの本をお譲り頂きました
引っ越しするとの事で、古い歴史書や教育関係の古書を鎌倉市西御門町にて 出張買取。本は納屋と別宅の二カ所にあり納屋の方は戦前の古い古書など古い物中心で、中には支那や満洲の古い地図など紙物や蔵書の持ち主の方は社会科の教員だった様で、講談社の日本教科書大系往来篇、近代篇共に歴史部分など...
バロックの光と闇、ほか入荷しました
『バロックの光と闇』高階秀爾/著 2001年 小学館 現在では、絵画、彫刻、建築、デザインという明確な区分は通用しない。こうしたジャンルの細分化は、国境設定による国民国家の成立と同じく、もっぱら近代の産物である。今やジャンルの境界は溶解し始め、大きな目で見ればそれは近代というシ ...
サルトルとマルクスⅠ・Ⅱ、入荷いたしました。
サルトルとマルクスⅠ・Ⅱ 北見秀司 フーコー、ドゥルーズ、ネグリの後に、誰も知らないサルトルが姿を現した。歴史とは他者の支配の下でしかないのか、他者の支配の下生きることは生き延びることでしかないのか、生としての生は、自由はどうなるのか・・・。「後期」マルクスの疎外論 ...
社会システム理論 ニコラス・ルーマン著、入荷いたしました。
社会システム理論上下巻 ニコラス・ルーマン(著) 佐藤勉(訳) 社会学の世界にあってパーキソン亡き後一般的な総合理論は構築されておらず、科学技術の進歩による人間社会の変化が顕著な昨今、一書をもって社会を説明するのは難業である。豊穣多産なルーマンはあえて挑み現代社会 ...
シモーヌ・ヴェイユ関連の本、入荷いたしました。
左:シモーヌ・ヴェイユの哲学 ミクロス・ヴェトー(著) 今村純子(訳) 右:シモーヌ・ヴェイユの詩学 今村純子 ・シモーヌ・ヴェイユの詩学 今村純子 本書は、美学・詩学の視点からヴェイユの思想を体系的に論じ、その真髄を明らかにしていく。自らの「工場生活の経験」(19 ...
聖書の物語とリクール哲学など宗教や哲学に関する本をお譲り頂きました
新教出版社の聖書の物語とリクール哲学や岩波書店の異端の民衆反乱など西洋史や宗教、歴史、思想に関する本を出張にて購入させて頂きました。お伺い先は成田市の近くの千葉県富里市日吉台。古い古書の買い取りかと思いましたが、比較的近年の状態の良い新しい本が多く、また、宗教書など専門書が多く御...
マルクス関連の本を入荷いたしました。
左:マルクス主義と全体性 ルカーチからハーバーマスへの概念の冒険 マーティン・ジェイ 右:段階論の研究 マルクス・宇野経済学と<現在> 新田滋 ・マルクス主義と全体性 ルカーチからハーバーマスへの概念の冒険 マーティン・ジェイ 多くの人の影響を与え続けている ...
中世文学の回廊、ほか入荷しました
『中世文学の回廊』小林保治/監修 2008年 勉誠出版 『今昔物語集』『平家物語』『伊勢物語』『徒然草』『風姿花伝』等々、説話や軍記、日記・随筆、詩歌、能・狂言など多様な文学ジャンルが華々しく栄えた中世文学の魅力を、現在活躍している文学研究者約40人が最新の研究成果を踏まえて、 ...