新着情報・お知らせ
チベット文化史、ほか入荷しました
『チベット文化史』D・スネルグローヴ、H・リチャードソン/著 奥山直司/訳 2011年 インドから伝播した仏教文化が最高度に開花した国であるチベット。宗教のみならず政治・社会・芸術など、千三百年にわたるチベット人の活動全般を歴史的展開に沿って体系的に解説した世界的名著の翻訳。現 ...
雅経和歌の受容と形成、ほか入荷しました
『雅経和歌の受容と形成』中川英子/著 平成10年 溪声出版 新古今和歌集の撰者の一人である飛鳥井雅経の歌集である「明日香井和歌集」。その流布本から著者が平成8年秋に架蔵し、1650首を入集している飛鳥井大納言入道奥書を有する写本を底本として翻刻した。宋世奧書を持つ高円宮家旧蔵本や ...
物語文学の誕生、ほか入荷しました
『物語文学の誕生 万葉集からの文学史 角川叢書9』古橋信孝/著 平成12年 角川書店 万葉集における巻十六の物語的な題詞や左注を中心として、日本語という言語の特性をいかした物語をどのように書こうとしたのかを具体的に見ていきながら、これまでは断絶した世界として捉えられていた、万葉集 ...
『日本の歴史』価格見直しました
日本の歴史についての古本を入荷しています。それに伴い一部商品の価格の見直しをしましたので、ぜひお見逃しなく! お値打ち商品がございます。店頭のみの取扱いの商品もございますので、この機会にご来店ください。 さて、こちらはいずれも、『日本の歴史』です。 左・2007年 小学館発行 こ ...
死後の世界、ほか入荷しました
『死後の世界 インド・中国・日本の冥界信仰』田中純男/編 2000年 東洋書林 アジアの諸地域における冥界に関する信仰形態を、民衆レヴェルでの信仰を対象にしながら考察する。冥界あるいは異界、他界といった観念がアジアの各地域、民族、時代等の相違によっていかなる形態が生みだされている ...
平等の方法、ほか入荷しました
『平等の方法』ジャック・ランシエール/著 市田良彦ほか/訳 2014年 航思社 世界で最も注目される思想家が、自らの思想を平易なことばで語るロング・インタビュー。2012年までの全著作の自著解説。「分け前なき者」の分け前をめぐる政治思想と、映画や文学、アートなど「感覚的なものの ...
ティリッヒの宗教芸術論、ほか入荷しました
『ティリッヒの宗教芸術論 北海道大学大学院文学研究科研究叢書10』石川明人/著 2007年 北海道大学大学院文学研究科 芸術が宗教的であるとはどういうことなのか。プロテスタントの立場から視覚芸術についての独自の議論を展開した20世紀を代表する宗教哲学者パウル・ティリッヒのその思想 ...
イマヌエル・カントの葬列、ほか入荷しました
『イマヌエル・カントの葬列 教育的眼差しの彼方へ』鈴木晶子/著 2006年 春秋社 啓蒙することの困難さを喝破し、「タクト」と呼ばれる臨床知が経験を深化させていく鍵であることを示唆したカント哲学。カントが提示した一連の問題認識が教育的思考様式や教育学という学問形式の中においてどの ...
さなぎとイマーゴ、ほか入荷しました
『さなぎとイマーゴ ボードレールの詩学』岩切正一郎/著 2006年 書肆心水 ボードレールの詩作品をふんだんに引用しながら、ボードレールの世界を読み解く。詩を読むこと、詩を書くこと、この言語行為は人間にとってどんな意味があるのだろうか。この問題をボードレールと共に考える。 『詩と ...
ものと人間の文化史を入荷!
法政大学出版局発行のものと人間の文化史を入荷しました。 こちらのシリーズは、人間の文化の基礎となる”もの”について、その根源から問い直す。それとともに、”もの”を暮らしの中の具体を通して歴史を捉え直そうと試みる。 今回の入荷は、数点 ...
書についての古本、販売しています
日本と中国の”書”に関する書籍を取り扱っています。当店では書道などの趣味の本も積極的に買取りしています。硯などの書道具なども買取りの実績がございますので、ぜひご相談ください。 さて、こちらは先日入荷しました、書についての古本です。 左・古筆と写経(古筆学叢 ...
ベルリン終戦日記、ほか入荷しました
『ベルリン終戦日記 ある女性の記録』アントニー・ビーヴァー/序文 ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー/後記 山本浩司/訳 2008年 白水社 1945年の陥落前後、ある女性ジャーナリストが、窮乏生活や市街の惨状、ソ連軍の蛮行を日記に赤裸々につづった。生と死、飢餓と空襲、略奪 ...
小沼丹の小説・作品集を入荷
小説のみならず、随筆の名手としても知られる作家・英文学者の小沼丹(1918-1996)。当店では先日単行本と作品集を入荷しました。お探しのお客さまはお見逃しなく! 左・椋鳥日記 昭和49年 河出書房新社発行 代表作のひとつであるこちらの長編小説。愛すべきひとびととの交わりを、格調 ...
「ことば」という幻影、ほか入荷しました
『「ことば」という幻影 近代日本の言語イデオロギー』イ・ヨンスク/著 2009年 明石書店 著者の前著『「国語」という思想』の内容を引き継ぎつつ、さらに幅広い問題を含んだ本著では、「植民地異民族」から「方言話者」「ろう者」「外国人労働者」までをも視野に入れながら、近代日本において ...
戦史叢書を大量入荷!
昭和41年から55年にかけて編纂された公刊戦史の戦史叢書。昨日、店頭販売を開始しました。大量入荷のため倉庫で保管している商品もございますので、お探しのお客さまはぜひスタッフにお声がけください。お電話でのお問い合わせも対応いたしますのでお気軽にどうぞ! こちらは、入荷品のほんの一部 ...
三国志演義ほか、講談社学術文庫入荷しました
『三国志演義』全4冊揃 井波律子/訳 2014年 講談社学術文庫 西暦220年、後漢王朝の崩壊により乱世が到来した。やがて、その中から魏、蜀、呉の三国が生まれ、三つ巴の戦いへと発展。その「三国時代」は、陳寿による『三国志』(3世紀末)や『新全相三国志平話』(元の至治年間に刊行と ...
政治・経済学などの古本を入荷
現代政治・経済学などの社会科学の古書を新入荷しました。 左・『秘密と嘘と民主主義』ノーム・チョムスキー著 デビッド・バーサミアンがアメリカの言語学者で活動家のノーム・チョムスキーに行ったロングインタビューを編集したものである。自由競争という名の下アメリカの金持ちを儲けさせるために ...
パースの宇宙論、ほか入荷しました
『パースの宇宙論』 伊藤邦武/著 2006年 岩波書店 パースの知られざる宇宙生成論の哲学を、未完の著作と断章から再生させた。もっとも美しい算術のシステムと表裏の関係にあるパースの宇宙像…それは機械論的世界観をはるかに超えて、ビッグバン宇宙論や量子コンピュータを使うアルゴリズム ...
『神学大全』販売中です
トマス・アクィナス著、神学大全を先日入荷しました。今回の入荷は揃いではございませんでしたので、バラ売りでの販売です。不揃いではございますが、27冊でのセット販売商品もございますので、お探しのお客さまはお気軽にお問い合わせください。 神学大全は、キリスト教三大古典のひとつといわれる ...
ファン・ゴッホの手紙、ほか入荷しました
『ファン・ゴッホの手紙』二見史郎/編訳 圀府寺司/訳 2001年 みすず書房 多くの読者を魅きつけてやまないゴッホの日記。生きる意味と絵画への専心の跡が刻印されているこの唯一無二のの日記を、画家の全貌を明らかにすべく、これまで刊行されてきた書簡集などでは削除・省略・伏せ字にされて ...
本日の新入荷情報
今日から12月ですね。いよいよ冬! 忘年会、クリスマス、年末行事…とこれからイベントが盛りだくさんという方も多いのではないでしょうか。そして忘れてはいけないのが大掃除。近年ブームの”断捨離”をこの時期にお掃除と一緒に断行なさる方もいらっしゃることでしょう。 ...
ラカンと洞察の冒険、ほか入荷しました
『ラカンと洞察の冒険 現代文化における精神分析』ショシャーナ・フェルマン/著 森泉弘次/訳 1991年 誠信書房 ラカンの著作を買うな、読むなとすすめられたにも関わらず、結局わたしをそれを買って読んでしまった。 ジャック・ラカンは今世紀でもっとも影響力があり、もっとも論争的なフ ...
世界幻想文学大系を新入荷!
先日のドイツ・ロマン派全集に続いて、国書刊行会発行の世界幻想文学大系を入荷しています。先日大量入荷したばかりですので、お探しのお客さまはお早めにどうぞ! さて、こちらは… 左・ロシア神秘小説集 A・Kトルストイの吸血鬼小説をはじめとして、ザゴスキンら本邦初紹介の作家に加えトゥルゲ ...
フランソワとマルグリット、ほか入荷しました
『フランソワとマルグリット 18世紀フランスの未婚の母と子どもたち』藤田苑子/著 平成6年 同文館 小教区帳簿と妊娠届出書、病院収容簿の三種類の史料の中から見えてくる、18世紀フランスにおける乳児期の子どもたちの生と死を描き出す。子どもの出産以前の時期を扱ったⅠ部と出生以後の時期 ...
カウンセラーの視点による本
最近入荷しました、こちらの本。 カウンセラーの方の著書ではありますが、単純に「心理学の本です」ともいいがたく…。1冊は仏教の”般若心経”を主軸にしていて、もう1冊は、”セクシャルマイノリティー”の著者独自の視点で語る本。 本日はこち ...