新着情報・お知らせ
近・現代日本文学の研究書、ございます
先日、日本の古典文学や日本語学、漢文学などの古本を大量入荷しました。その中には若干ですが、黒岩涙香、森鴎外、谷崎潤一郎、太宰治、夏目漱石、三島由紀夫、稲垣足穂、中上健次などの作家の研究書や近現代の文学の評論書もございました。 中には「他者」というテーマを掲げたこんなタイトルの本も ...
方言の現在、ほか入荷しました
『方言の現在』小林隆・篠崎晃一・大西拓一郎/編 平成8年 明治書院 現代方言は、かつての地理的な問題のみによって検討される言語体系ではなくなり、共通語や集団語、流行語、遊び言葉など様々な言語が複雑に交錯することによって存在している。急速に変化していく方言を、現在という時点におい ...
一般言語学の諸問題、ほか入荷しました
『一般言語学の諸問題』エミール・バンヴェニスト/著 岸本道夫/監訳 河村正夫/他訳 1983年 みすず書房 エミール・バンヴェニストの言語学に関する代表的論文21篇を収録。全体を「言語学の変換」「コミュニケーション」「構造と分析」「統辞機能」「言語における人間」「語彙と文化」6 ...
ドストエフスキー関係の本
ドストエフスキー関係の本が入荷いたしました。 本日より店頭にて販売中です。入荷の中から2冊ご紹介いたします。 ●『悪霊』の謎 ドストエフスキー文学の深層 清水正/著 1993年 鳥影社 ドストエフスキー文学の秘密に肉薄する。『悪霊』に隠された様々な謎がついに解き ...
本日の新入荷情報
本日もいろいろな本を入荷しております!国語学・歴史・古典文学研究書は先日から引き続き入荷していますが、社会科学の本も若干の入荷がありました。 「法の解釈とは何か」を一貫して追求してきた著者。フィクション論をまとめ、法におけるフィクション(擬制)の意味の追求から、そも ...
和歌文学大系、入荷しました
『堀河院百首和歌 和歌文学大系15』久保田淳/監修 青木賢豪/他著 平成14年 明治書院 初恋から恨へ、立春から除夜へ、暁から祝詞へ…王朝和歌世界の時空と心を定め、周到に選ばれた100の歌題。繊細に、また奔放に詠みあげる16人の宮廷歌人たち。後世規範と仰がれた組題百首の全歌に現 ...
三島由紀夫論集成、ほか新入荷
『三島由紀夫論集成』橋川文三/著 1998年 深夜叢書社 三島作品の中に、常に血なまぐさい「戦争」のイメージを感じ続けた著者。変質過程に生じるさまざまな精神的発行現象のようなものを感じ取り、それを戦中=戦後精神史のドキュメントとして記録したいと望んでいた。三島由紀夫の精神史の究 ...
旧約聖書時代のイスラエル史、ほか入荷致しました
『旧約聖書時代のイスラエル史』ヘンク・ヤーヘルスマ/著 石田友雄/監修 1990年 山川出版社 古代イスラエル史研究は旧約聖書学と古代オリエント学を軸として発達し、活発な議論がなされてきた。著者はこれまでの諸学説等を丁寧に紹介しつつ、旧約時代のイスラエル史を描いていく。豊富な参 ...
古事記構想の研究、ほか入荷致しました
『古事記構想の研究』菅野雅雄/著 平成5年 桜楓社 『古事記』という作品の構造どのように分析するか、またその分析を踏まえてどのように構想を推定するか。この2点を軸に「出雲神話の構想」「天孫降臨物語の構想」「神武天皇大和入り説話の構想」など全12章に分け『古事記』がいかなる構想の ...
古文書をこれから学ぼうという方へ
近年、静かなブームが続いているといわれているのが古文書の読解。古文書は文献の一部にあって、甲から乙というある特定の者に対して甲の意志を表明するために作成された意思表示手段だといいます。すなわち、手紙や備忘録あるいは日記なども該当します。妻が夫にあてた“離縁状”などもそうです。 さ ...
日本文学の本、入荷中
『創造された古典 カノン形成 国民国家 日本文学』ハルオ・シラネ、鈴木登美/編 1999年 新曜社 『古事記』『万葉集』『源氏物語』などが日本の古典になったのは、明治以降のことである。それは、たかだか百年余りのことにすぎない。日本の古典は、近代国家と国民の創成という政治的必要に ...
歴史書取り揃えております!
古代、中世、鎌倉、室町、戦国、江戸時代などなど日本の歴史の書籍を多数取り揃えています。 直近では、鎌倉時代、戦国時代などの政治に関する古本や、少し前ですが大河ドラマ『真田丸』でも話題となりました真田一族、その他各地の○○一族について書かれた本をまとめて入荷しています。 こちらは、 ...
記号主義、ほか入荷しました
『記号主義 哲学の新たな構想』N.グッドマン・C.Z.エルギン/著 菅野盾樹/訳 2001年 みすず書房 芸術と科学、言語的なものと非言語的なもの、感情的なものと認知的なものなどの二項対立として扱われ、一見踏み越ええがたく見えている障壁を越えて、それらを比較の対象として設定され ...
レンブラントと和紙、ほか入荷しました
『レンブラントと和紙』貴田庄/著 2005年 八坂書房 17世紀西洋の絵画の巨匠レンブラントの素描・版画作品の中に、江戸時代の日本から運ばれた和紙が使わていた。それぞれの国でつくられた紙の差異についても言及し、なぜレンブラントは多種多様な紙を版画紙に採用したのか、そしてなぜ数多 ...
ジャーナリズムについての本を入荷しています
雑誌・新聞・出版・編集などジャーナリズムについての古本を入荷しています。 編集者と作家の関わりについて、戦時期の新聞統合や言論統制について書かれたもの、日本の雑誌について書かれた書籍の復刻版、報道写真集などなどジャーナリズム全般に関する古書を入荷しています。 こちら ...
社会科学、政治哲学の本が入荷中
新装版のハイエク全集が、3冊入荷しました。1・2・4巻のみの入荷です。 他にも多数入荷しております。 ハイエク全集 1巻「貨幣理論と景気循環 価格と生産」……景気変動の原因を貨幣的変化に求た、「貨幣理論と景気循環」と、有名な三角図形を用いて一層の展開を行なった「価 ...
奇想の系譜、ほか新入荷
『奇想の系譜 又兵衛-国芳』辻惟雄/著 1993年 ぺりかん社 本書は、1968年の美術手帖7~12月号を連載された原稿に、新しく長澤芦雪の1章を書き足したもので、江戸時代にエキセントリックでファンタスティックなイメージの表出を特色とする画家の系譜をたどった。登場する人物は、 ...
相対論の形成、ほか入荷しました
『相対論の形成 広重徹科学史論文集1』西尾成子/編 1980年 みすず書房 著者広重徹氏の日本における科学の社会史と現代物理学の学説史という科学史上における大きな二つの仕事のうち、本書は著者の本領とも云うべき物理学史研究の仕事をまとめた。特殊相対論に至る電磁気理論の歴史的研究で ...
東洋医学の古本を大量入荷!
鍼灸、ツボ、気功、漢方薬…などなど東洋医学の本をたくさん新入荷しましたので、お探しのお客様はどうぞお見逃しなく! 店頭に置ききれず倉庫にある商品もございますので、「ネットで見つたけど商品が見つからない!」などどいう場合はぜひお気軽にお声がけください。 ※インターネットに掲載してい ...
評伝 北一輝
中公文庫をはじめ、岩波文庫、ちくま文庫、学術文庫などが多数入荷中です。 本日入荷の『評伝 北一輝』中公文庫全5冊揃本で、松本健一著の2014年の発行です。 日本近代史上最も危険な革命思想家といわれている、北一輝。 その特異な人間像と強靭な精神を描く全五巻本。 第1 ...
現代文学として読む古典
『古事記』『万葉集』『源氏物語』等々…。古典といえば文法を暗記させられるのがイヤだった高校の古文を思い出す…という方は多いのではないかと思います。なんとこの本の著者も高校時代には古文は苦手中の苦手だったといいますから不思議なものです。 さて、本書はトポスつまり、“異空間”に着目し ...
ツヴァイクの本
シュテファン・ツヴァイクは、オーストリア生まれの作家・評論家。ユダヤ系。長編小説と短編、多くの伝記文学を残した。 『昨日の世界 1・2 みすずライブラリー』原田義人/訳 1999年 みすず書房 ナチズムが席巻するヨーロッパを逃れ、アメリカ大陸に亡命したツヴァイク。1940年頃、 ...
音楽の本の入荷情報
ジャズ・クラシックなどの音楽の本を入荷しております。 当店では、音楽の古本だけではなく、CDやDVDも買取しています。主な買取対象は、クラシック、ジャズ、オペラです。店頭での販売はしておりませんが、買取の実績はございますのでご処分をご検討のお客様は、ぜひご相談ください。 入荷致し ...
中世都市の形成、ほか入荷しました
『中世都市の形成 北西ヨーロッパ』A.フルヒュルスト/著 森本芳樹・藤本太美子・森貴子/訳 2001年 岩波書店 現在のベルギー、オランダを中心とする北西ヨーロッパ地域における中世都市形成の変遷を、政治史・宗教史・農村史・考古学・地理学等の最新知見をもとに叙述。アンリ・ピレンヌ ...
日記文学の古本を入荷しました
国文学書の中でも、『蜻蛉日記』、『紫式部日記』などの日記文学に関する研究書を入荷しました。 『土佐日記』とともに日記文学のはじめとされている『蜻蛉日記』。女流文学としても現存仮名文学作品としても初期のものである。本書では『蜻蛉日記』の作品中の個々の表現自体に着目しその分析を通して ...