新着情報・お知らせ

!!『サガ選集』(東海大学出版会)を入荷しました!!

1991年 日本アイスランド学会編訳 東海大学出版会 サガとは中世アイスランドで成立した古ノルド語(古北欧語、古アイスランド語)による散文の作品群を総称したものです。ノルウェーやアイスランドで起きた出来事を題材にした作品が約200点伝わっています。著者は不明であり、時期は独自の民 ...

≫ 記事の続きを読む

~リクール『時間と物語』(新曜社)を入荷いたしました~

2004年 久米博 訳 新曜社 ポール・リクール(1913~2005)は20世紀を代表するフランスの哲学者であり、現象学、解釈学、歴史・宗教哲学、政治哲学など幅広い分野へ業績を残し、大陸哲学の学者であったが分析哲学も論じました。 戦後、ジャン・イポリットの後任としてストラスブール ...

≫ 記事の続きを読む

夏季休業のお知らせ

格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら以下の期間を夏季休業とさせて頂きます。  【休業期間】8月10日(日)~8月17日(日)  ※8月18日(月)より通常営業   夏季休業にともなう「長島書店オンラインストア」「日本の古本屋」のご注文・ご発送は以下 ...

≫ 記事の続きを読む

『ポイエーシス叢書』(未来社)を入荷いたしました。

平成6年 未来社 「強力な思想・理論シリーズ」と謳われた未来社刊のポイエーシス叢書! ポイエーシスとは創造、創ることを意味するギリシア語です。ブラトンの『饗宴』では存在していないところから存在へと移行することの一切の原因と言われています。まさしく時代や知の変化に応え続けているシリ ...

≫ 記事の続きを読む

ヨハネス・ケプラー著作3冊(工作舎)を入荷いたしました!!

2009年 ヨハネス・ケプラー著 岸本良彦 ほか訳 工作舎 ヨハネス・ケプラー(1571~1630)はドイツの天文学者です。コペルニクスの説を訂正し惑星運動を解明した「ケプラーの法則」で有名です。この法則はのちにニュートンの力学へつながっています。17世紀の初期近代科学の発展に大 ...

≫ 記事の続きを読む

『仏教の修行法 阿部慈園博士追悼論集』を入荷いたしました

2003年 春秋社 阿部慈園(1947-2001)は日本の仏教学者で宗投手の僧侶です。明治大学の教授や東方学院講師、黙仙寺の住職を務めました。恩師に中村元を持つ。『インド仏教文化入門』『心のともしびを求めて 仏教文化へのいざない』『頭陀の研究 パーリ仏教を中心として』などがありま ...

≫ 記事の続きを読む

鈴木正三『キリストの現実に生きて ナチズムと戦い抜いたボンヘッファー神学の全体像』(新教出版)を入荷いたしました。

2006年 鈴木正三 新教出版社 ディートリヒ・ボンヘッファーはドイツの牧師、神学者です。学位論文で書かれた「聖徒との交わり」では教会論で鋭い洞察力を発揮し、その才能を示しました。アメリカに渡ってからはR・二ーバーらのもとで学び、ドイツ帰国後ワイマール大成末期、ベルリン大学で講師 ...

≫ 記事の続きを読む

『丸山圭三郎著作集 第3巻』(岩波書店)を入荷しました!!

2014年 前田英樹 解題 岩波書店 丸山圭三郎(1933-1993)は日本の言語哲学者、フランス文学者です。米留学より帰国後、論文「構造主義と言語学」を発表し、言語理論の構築へ乗り出しました。フェルディナン・ド・ソシュールにおける「体系」の概念から「ラング」と「パロール」の関係 ...

≫ 記事の続きを読む

!!『古典基礎語辞典 日本語の成り立ちを知る』(角川学芸出版)を入荷しました!!

2012年 大野晋 編 角川学芸出版 大野晋(1919-2008)は日本語学者です。『上代仮名遣の研究』や『日本語の起源』を発表し、古代日本語の音韻・文法・語源解釈の研究を行いました。とくに日本語の起源の問題へは強い関心を示し、日本語とタルミ語(インド南部の言語)との関連性を指摘 ...

≫ 記事の続きを読む

『日本陸軍の精鋭 第十四師団史』を入荷いたしました。

h4年 高橋文雄 下野新聞社 第十四師団は大日本帝国陸軍の歩兵師団で、師団司令部は明治41年、宇都宮におかれました。通称は照兵団、軍記号は14D。日露戦争末期、大日本陸軍が全軍満州での戦闘に従事したため本土を攻撃から守る師団が残っていない事態になったことを受け、4つの新歩兵師団が ...

≫ 記事の続きを読む

『馬を買いに来た男 イギリス陸軍将校の幕末日本日記 東西交流叢書』を入荷いたしました。

2010年 E・B・ド・フォンブランク著 宮永孝 訳 雄松堂書店 原本は『日本および北直隷、または日本および華北における二年間』であり、本書はそのうちの日本に関連する部分を訳出したものになります。 エドワード・バーリングトン・ド・フォンブランク(1821~95)はイギリス陸軍の少 ...

≫ 記事の続きを読む

『現代クライン派の展開』(誠信書房)を入荷しました!!

2004年 ロイ・シェーファー編 福本修 訳 誠信書房 本書は、メラニー・クラインの没後にロンドンの現代クライン派を牽引してきた精神分析者たちの論文をシェーファーの編纂によった精選論文集になります。シーガル、ジョゼフ、オショネシー、フェルドマン、ブリトン、アンダーソンらの業績を、 ...

≫ 記事の続きを読む

ハワード・ジン『民衆のアメリカ史』(明石書店)を入荷いたしました。

ハワード・ジン著 猿谷要 監修 富田虎男 ほか訳 明石書店  ハワード・ジン(1922-2010)はアメリカの歴史家です。日本では『甦れ独立宣言』でもよく知られています。マルクス主義やアナキズム、民主社会主義の影響のもと1960年代からの公民権運動や反戦運動で活躍し、そうした政治 ...

≫ 記事の続きを読む

『アニメとプロパガンダ 第二次大戦期の映画と政治』(法政大学出版局)を入荷いたしました。

2011年 セバスチャン・ロファ著 古永真一 ほか訳 法政大学出版局 セバスチャン・ロファは1980年生まれの歴史家、アニメ研究者です。パリ郊外のルクレール元帥中学で教鞭をとりながらアニメに関する講演や執筆を行っています。 第二次大戦期に花開いたアニメーション映画は世界各国で戦時 ...

≫ 記事の続きを読む

『ユイスマンスとオカルティズム』(新評論)を入荷いたしました。

2010年 大野英士 新評論 ユイスマンス(1848-1907)はフランスの小説家である。ぼーごれーるやベルトランの影響のもと作られた処女作散文詩集『ドラジェの小筥』にはじまり、小説『マルト、一娼婦の手記』によって自らの進路を見出しました。ゾラに認められ、その弟子として自然主義を ...

≫ 記事の続きを読む

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。 ゴールデンウィーク休業期間 2025年5月3日(土曜)~2025年5月7日(水曜) ※7日水曜は定休日のため 8日木曜より通常営業 ◎オンラインストアおよび日本の古本屋の休 ...

≫ 記事の続きを読む

『恋人選びの心』(岩波書店)を入荷しました!!

ジェフリー・F・ミラー著 長谷川眞理子 訳 岩波書店 訳者の長谷川眞理子は本書はジェフリー・F・ミラーそのものだ、といいます。【容姿端麗で,理路整然としていて,ひねりのきいたウィットとユーモアに富み,教養にあふれ,自分自身が魅力的であることを十分に自覚している男性が,これらの性質 ...

≫ 記事の続きを読む

!!『作られる太陽王 ルイ14世』(名古屋大学出版会)を入荷しました!!

2004年 ピーター・バーク著 石井三記 訳 名古屋大学出版会 ピーター・バークはイギリスの歴史学者で、ルネサンス期イタリア史を中心にヨーロッパ文化史を専門としています。『イタリア・ルネサンスの文化と社会』『ヨーロッパの民衆文化』『モンテーニュ』『フランス歴史学革命―アナール学派 ...

≫ 記事の続きを読む

『占いと神託』(海鳴社)を入荷いたしました。

1984年 M・ローウェ/C・ブラッカー編 島田裕巳 編 海鳴社 イスラエルやイスラムの一神教やギリシアの多神教の世界の区別なく、現在にいたるまで占いはあらゆる世界で行われてきました。編者のM・ローウェとC・ブラッカーは、宗教と呪術の狭間に占いが位置するために正当な研究の対象とな ...

≫ 記事の続きを読む

『齋藤磯雄著作集 第Ⅰ巻』(東京創元社)を入荷いたしました。

平成3年 東京創元社 齋藤磯雄(1912~1985年)は日本の仏文学者です。 小さいころから漢籍や聖書に親しんで育ち、中学生のころに仏文学を志しました。辰野隆を追って法政大学に入りましたが叶わず、豊島与志雄や阿藤伯海に師事します。卒業後はリラダンやボードレールや近代フランス音楽の ...

≫ 記事の続きを読む

『あの音を求めて モリコーネ、音楽・映画・人生を語る』(フィルムアート社)を入荷いたしました!!

2022年 エンニオ・モリコーネ/アレッサンドロ・デ・ローサ 石田聖子 ほか訳 フィルムアート社 モリコーネ(1928-2020)はイタリアの映画音楽作曲家、指揮者、編曲家、トランペット奏者です。サンタ・チェチーリア音楽院を卒業後、スタジオミュージシャンとして働きながら、ゴースト ...

≫ 記事の続きを読む

『百貨店の文化史 日本の消費革命』を入荷いたしました。

1999年 山本武利 ほか編 世界思想社 明治から戦前にかけて華士族から旧中間層・新中間層、労働者や農民層へ消費文化が拡大していったことを「消費革命」ととらえ、本書は日本の近代化や日本人の思想や行動への影響を問い、「百貨店史」の視点から消費革命の実相へ迫ってゆきます。百貨店は多様 ...

≫ 記事の続きを読む

~石元泰博『桂離宮 空間と形』(岩波書店)を入荷いたしました~

昭和58年 石元泰博 写真 磯崎新・熊倉功夫・佐藤理 解説 岩波書店 桂離宮は桂川中流域にたてられている正親町天皇の嫡孫八条宮家の別荘、離宮です。1620(元和6)年頃創建されました。古書院、中書院、新書院と庭園で構成されています。桂川の水を引いた池を中心とした回遊式庭園には月波 ...

≫ 記事の続きを読む

!!ヴィーコ『新しい学』(法政大学出版局)を入荷いたしました!!

2007年 ヴィーコ著 上村忠男 訳 法政大学出版局 ジャンバッティスタ・ヴィーコ(1668~1744年)はイタリアの哲学者です。 ナポリの貧しい本屋に生まれ、転落事故にあったのち憂鬱な人柄になり学校になじむことが出来ず自学自習で哲学や文学、歴史学、法学、自然学などを学ぶ。青年期 ...

≫ 記事の続きを読む

『市民と礼儀 初期近代イギリス社会史』(牧歌舎)を入荷いたしました。

2008年 ピーター・バーク ほか編 木邨和彦 訳 サー・キース・トマスのオックスフォード大学コーパス・クリスティ・カレッジ学寮長の退官記念に謹呈された本エッセイ集は、かれの近世イギリス史研究によって幅広く光をあてられたなかのテーマのひとつである「礼儀」にかんするものです。「礼儀 ...

≫ 記事の続きを読む

長島書店 買取対応エリア

宅配買取は全国対応。関東地方を中心に出張買取も承っております。
詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP