「谷崎潤一郎 型と表現」、ほか入荷しました

『谷崎潤一郎 型と表現』佐藤淳一/著 2010年 青簡舎  本書は「型」という概念の発見によって谷崎が「古典」のなかに見出したものの実質を明らかにしていく。型の発見が描かれた「蓼喰ふ虫」を谷崎文学の転換点として位置づけ、それ以前の作品を整理したうえで、その後の「春琴抄」、「源氏物 ...

≫ 記事の続きを読む

大日本古記録や大日本史料など歴史専門書【大量買取】

中世史を中心に古代~近現代までの日本史に関する古書を出張にて購入させて頂きました。出張先は埼玉県川口市、今回で2回目のお伺いとなります。今回は、お値段の難しい本の廃棄処分もあり、古紙屋さんとお伺いさせて頂きました。評価できる本は、評価買い取りさせて頂き、東京大学史料編纂所の大日本...

≫ 記事の続きを読む

現代聖書注解、新入荷

日本基督教団出版局発行のシリーズで、今回は8冊入荷いたしました。  【本シリーズは、現代聖書学の歴史的・神学的研究の成果を駆使して聖書のメッセージを把え直し、それを現代の教会とキリスト者に対する問いかけとして提供したもの。注解の方法としては、聖書の一語、一句の説明を積み重ねて行く ...

≫ 記事の続きを読む

ちくま学芸文庫など学術系の文庫を多数お譲り頂きました

筑摩書房のちくま学芸文庫日本奇僧伝や講談社学術文庫の古代ギリシアの思想、平凡社ライブラリーの形而上学入門など哲学、仏教、宗教、戦記など学術系の文庫を多数出張にて購入させて頂きました。一般的な読み物の文庫ですとあまりお値段になりませんが、ちくま学芸文庫や平凡社ライブラリーなどの学術...

≫ 記事の続きを読む

戦争の心理学についての書籍

当店では、戦記・戦史や戦前・占領下・戦後資料に加えて幅広く戦争をテーマにした書籍を扱っています。店頭では、新旧いろいろと取り揃えていますので、ぜひお立ち寄り下さい。 ※一部倉庫で管理している商品もございますので、店頭で見つからない場合はお気軽にスタッフにお声がけを。 また、戦記・ ...

≫ 記事の続きを読む

本朝法華伝など和本や唐本の買取相談

戦前の古い本や雑誌と共に、番神縁起論や改良箋註古唐詩合解新読本など江戸時代や明治時代に日本で出版された古い和本や中国で出版された唐本を店頭にて購入させて頂きました。刊本以外にも観心本尊抄私見聞などの写本もお売り頂きありがとうございました。 江戸時代に出版された古い和本や浮世絵など...

≫ 記事の続きを読む

金太郎伝説、ほか入荷しました

『金太郎伝説 謎ときと全国の伝承地ガイド』金太郎・山姥伝説地調査グループ/編 2000年 夢工房  童謡で歌われる伝説「足柄山の金太郎」。文献や童謡の考察、またその容姿や登場人物など「金太郎」にまつわる様々な要素の検討からはじまり、神奈川県の足柄山だけではなく、全国およそ20数か ...

≫ 記事の続きを読む

漢方書や針、鍼灸関係の本を福岡県より宅配便にてお送り頂きました

以前宅配便にてお送り頂きましたお客様より再度のご依頼にて、たにぐち書店の金匱要略解説や東洋学術出版社の宋以前傷寒論考など漢方書を多数お送り頂きました。経絡治療学会の日本鍼灸医学や績文堂の針灸経絡治療など、針、鍼灸、整体関係の古書もお譲り頂きありがとうございました。 専門書を整理な...

≫ 記事の続きを読む

江戸座画賛の迷宮へいざなう1冊

かつて、“江戸座”という俳諧の一派がありました。松尾芭蕉の死後に江戸で都会趣味的な洒落と機知とを主とする句を作ったといいます。芭蕉の門人・宝井其角(きかく)に始まり、江戸都市文化開花の下地を養ったともいわれています。   こちらは、先日入荷しました、画賛句集『俳諧絵文匣 ...

≫ 記事の続きを読む

二玄社の中国法書選など書道書を出張にてお売り頂きました

二玄社の中国法書選や中国法書ガイド、書跡名品叢刊北魏龍門二十品など書道書を東京都江東区北砂にて 出張買取。また、書道書以外にも岩波書店の中国詩人選や吟涛社の頼山陽の生涯と詩など中国、漢詩に関する本もお売り頂きありがとうございました。 書道に関する古書を売るならお任せ下さい。また、...

≫ 記事の続きを読む

茨城県古河市にて国文学書を出張にて購入させて頂きました

武蔵野書院のキリシタン資料を視点とする中世国語の研究や和泉書院の院政鎌倉期説話の文章文体研究など国文学書を出張・購入させて頂きました。出張先は茨城県古河市。近年の国文学書だけでなく、古今和歌六帖標注やあゆひ抄など江戸時代、明治時代の古い和本もお売り頂きありがとうございました。 古...

≫ 記事の続きを読む

芸術と建築について、ほか入荷しました

『芸術と建築について』P.ティリッヒ/著 前川道郎/訳 1997年 教文館  「文化の神学者」と呼ばれるティリッヒにとって啓示的な出会いとなったボッティチェッリからはじまり、セザンヌ、ゴッホ、ピカソ、ポロックまで、彼が究極的リアリティーと芸術・建築との関わりについて探求していった ...

≫ 記事の続きを読む

国立国会図書館編のドキュメント戦後の日本を出張にてお譲り頂きました

以前会社の移転に伴い資料室?の整理をさせて頂いた会社の方から再度のご依頼で、移転先の台東区台東にて出張買い取りをさせて頂きました。お売り頂いた書籍は、国立国会図書館編大空社から出版されたドキュメント戦後の日本とナダ出版センターのドキュメント人と業績大事典と定価の高い本をお譲り頂き...

≫ 記事の続きを読む

光と視覚の科学、ほか入荷

『光と視覚の科学 神話・哲学・芸術と現代科学の融合』アーサー・ザイエンス/著 林大/訳 1997年 白揚社  光と視覚に関して様々な人間がこの3000年間に思索してきたことを、重層的に描き出す。物理学と心理学、数学と直観、科学と芸術等、あらゆるアプローチから迫り、様々な視点による ...

≫ 記事の続きを読む

インド仏教史や正法眼蔵など仏教書を出張にて購入させて頂きました

春秋社の平川彰著作インド仏教史や平楽寺書店の選擇集全講選擇集之研究など仏教書を出張にて購入させて頂きました。また、仏教書以外にも、筑摩書房のちくま学芸文庫や講談社の学術文庫、平凡社ライブラリーなど学術系の文庫を多数お売り頂きましたので、別の機会に御紹介させて頂きたく思いますのでそ...

≫ 記事の続きを読む

空間・時間・物質、ほか文庫入荷

『空間・時間・物質』ベルマン・ワイル/著 内田龍雄/訳 2007年 ちくま学芸文庫 上下2冊  ヒルベルトを数学の父に、フッサールを哲学の母にもったワイルは、数学の詩人とも呼ばれる。その思索力と表現力において他の追随を許さなかった。彼の卓越した力量は、一般相対性理論によってドラス ...

≫ 記事の続きを読む

鳥山明作品のクロノ・トリガーのセル画の買取相談

鳥山明がキャラクターデザインを担当したゲームと言えばドラゴンクエストを思い出す方も多いかと思われますが、今回お譲り頂いたセル画は、クロノ・トリガーのアニメーションシーンのセル画。このクロノ・トリガーは、スーパーバイザーにファイナルファンタジーシリーズの生みの親、坂口博信氏とドラゴ...

≫ 記事の続きを読む

神学書入荷

哲学的神学・キリスト教的神学についての古書を入荷しました。その他キリスト教書・仏教書などの宗教書全般も在庫がございます。あわせてご覧下さい。   左・『神学通論』は、シュライアマハーが神学部の学生に、ベルリン大学で教えるようになってから繰り返されるようになった講義であり ...

≫ 記事の続きを読む

辻邦生全集や日本の植民地の真実など様々なジャンルの本を宅配便にてお売り頂きました

富山県滑川市のお客様より段ボール19箱分の本を宅急便にて購入させて頂きました。お売り頂いた書籍は、新潮社の辻邦生全集や絵画の冒険者暁斎など美術関係の本から早稲田大学出版部のヨーロッパ人の見た文久使節団や日本の植民地の真実など西洋史や歴史、戦記、映画など学術書から趣味の本まで様々な...

≫ 記事の続きを読む

醜の美学、ほか新入荷

『醜の美学』カール・ローゼンクランツ/著 鈴木芳子/訳・解説 2007年 未知谷  あらゆる芸術ジャンルを厖大な資料を読み解き古今にわたって検討し、美学のなかの「醜」という新たな問題設定を示す。1853年、美学の革新的テーマとして「醜」を取りあげ、後世に多大な影響をあたえた。現代 ...

≫ 記事の続きを読む

唐顔真卿祭姪文稿など二玄社の故宮博物院の名蹟など複製巻子や掛軸を多数お譲り頂きました

書道書と共に褚遂良黄絹本蘭亭叙や唐顔真卿祭姪文稿等の二玄社の故宮博物院の名蹟シリーズを大量出張買いとりさせて頂きました。その他にも、斉白石や 呉昌碩 等の複製掛軸を多数お譲り頂きました。近年肉筆の中国書画や掛軸は勿論、二玄社の精巧な巻子や掛軸、巻物の複製も人気があり頑張って評価さ...

≫ 記事の続きを読む

易経、ほか新入荷

『増訂 易経』三浦國雄/著 2008年 東洋書院  易は運命を告げる書であり、宇宙の秘密を解く鍵であり、人生に起こり得べきすべての象徴である。高踏的であって庶民的、哲学的であって通俗的。易はある意味での科学、コンピューターテクノロジーの原型となる。家相は千変万化する人体宇宙のため ...

≫ 記事の続きを読む

高知県より出版警察法「宅配買取」

高知県より宅配便にて龍溪書舎、不二出版から復刻された出版警察報をお送り頂きました。この出版警察法は、不二出版の解説によれば、昭和初期から敗戦までの間、内務省警保局によって編纂、配布された書籍や雑誌を中心としてあらゆる出版物の取締状況や発売禁止、注意処分、新聞記事差止通牒調、主要新...

≫ 記事の続きを読む

大系日本歴史と芸能や中世禅宗史の研究など歴史書を出張買取致しました 

平凡社の大系日本歴史と芸能や吉川弘文館の宮座と村落の史的研究、御茶の水書房の日本中世商業発達史の研究など日本史特に中世史に関する歴史専門書を多数お譲り頂きました。また、歴史書以外にも三省堂の時代別国語大辞典など事典類もお譲り頂きありがとうございました。ヤケやシミのある本も御座いま...

≫ 記事の続きを読む

生業から見る日本史、ほか新入荷

『生業から見る日本史 新しい歴史学の射程 歴博フォーラム』国立歴史民俗博物館/編 2008年 吉川弘文館  民衆が生き抜くため取り組んできた「生業」という分析概念を軸として、民俗・考古・日本史学による学際的研究を結集し、分析概念を共有化させ共同でその実態解明にあたる。生業の豊かさ ...

≫ 記事の続きを読む

PAGE TOP