一景や歌川芳艶の浮世絵帖
木版画が入った近世桜田烈志英勇傳と教訓善悪鏡を店頭にて購入させて頂きました。教訓善悪鏡は一景作の木版画善12図悪12図の24枚揃い。虫食いがあるのが残念でしたが当時の善と悪を浮世絵で表した浮世絵帖となっております。もう一点の近世桜田烈志英勇傳は一英斎芳艶(歌川芳艶)作の木版画帖と...
夢の劇場 明晰夢の世界、ほか入荷しました
『夢の劇場 明晰夢の世界』マルコム・ゴドウィン/著 大瀧啓裕/訳 1998年 青土社 夢を自在にコントロールし、その世界を思うがままの展開に進めることができる「明晰夢」の世界。脳や知覚に関する科学的な成果をはじめ、シャーマンの実践や東洋の瞑想法、また新時代における科学の仮説など ...
アラン著作集や小林秀雄全集など全集を出張にてお売り頂きました
白水社の新装復刊アラン著作集や新潮社の最新版小林秀雄全集など全集やセット物を出張にて評価させて頂きました。その他にも哲学書や文学書、医学書、戦記物など様々な古本を大量にお売り頂きありがとうございました。 神奈川県相模原にて古本を売るならお任せ下さい。相模原市中央区、緑区、南区全域...
奄美歌掛けのディアローグ、ほか新入荷
『奄美歌掛けのディアローグ あそび・ウワサ・死』酒井正子/著 1996年 第一書房 1983年から1995年までの間に実施された奄美・徳之島を中心とする民俗音楽文化の調査研究に基づく論文集。 延べ1年半にわたる滞在期間から得られたフィールドワークの成果を「集団の掛け合い歌」「う ...
歴史書【大量出張買取】
以前家の建替えに伴い10t以上の大量の古本をお譲り頂きましたお客様より再度のご依頼にて比較的新しい歴史書を大量出張買取させて頂きました。出張場所は埼玉県三郷市で、歴史専門書から吉川弘文館人物選書、講談社選書メチエなどシリーズ本や新人物往来社の別冊歴史読本などの雑誌まで様々な歴史本...
ユダヤ人の歴史、ほか新入荷
『ユダヤ人の歴史』シーセル・ロス/著 長谷川真・安積鋭二/訳 1997年 みすず書房 最も優れた多くの価値を創造し、最も深い悲劇と多くの受難を経験したユダヤ人。人類の歴史の中でも特異の歩みをつづけてきた。その歴史を追いながら、その精神的支柱、反ユダヤ人感情の根源などを分析する。 ...
細江英公などの写真集を入荷しました
先日、日本及び・海外の写真家による写真集を入荷しました。こちらの写真は、『写真家・細江英公の世界 球体写真二元論』です。 細江英公(1933~)は、エロスと肉体というテーマを掲げ独自の写真美学を確立。1959年に奈良原一高などとともにセルフエージェンシー・VIVOを結成。この集団 ...
アイヌや千島など北方関係の本や絵ハガキ
冨山房の松浦武四郎紀行集や草風館の千島アイヌの軌跡、同時代社の南千島探検始末記などアイヌ、蝦夷、千島関係の古書を出張にて買い取りさせていただきました。本以外にもアイヌの生活奇しき伝説と野趣を盛る親しき民族や阿寒のアイヌなどの絵葉書もお譲り頂きありがとうございました。また、江戸時代...
シュルレアリスムと〈手〉、ほか新入荷
『シュルレアリスムと〈手〉』松田和子/著 2006年 水声社 1920年代から1930年代にかけてのシュルレアリスム芸術において、そのほとんどすべての作品において登場する独立した手の図像。サルヴァドール・ダリの絵画やジャコメッティの彫刻、マン・レイの写真やオブジェなど様々な作品 ...
平家物語の研究書を入荷しました
鎌倉時代の軍記物語の代表・『平家物語』の研究書を入荷しています。 作者・成立年ともに未詳。『平家物語』は、平氏一門の興亡を描いたいわずと知れた、国民的叙事詩。平曲として琵琶法師によって語られのちの文学に大きな影響を与えた。 左・『平家物語と法師たち』 右・『平家物語 ...
日本大蔵経増補改訂版を出張・購入させて頂きました
鈴木学術財団編講談社から出版された増補改訂日本大蔵経を出張・購入させて頂きました。お譲り頂いた日本大蔵経は本来全100巻で揃いですが、80冊と不揃いと残念でしたが、お譲り頂きありがとうございました。オンデマンド版や電子版のDVD-ROMも刊行されましたが、まだまだ頑張って買取金額...
明治維新とあるお雇い外国人、ほか新入荷
『明治維新とあるお雇い外国人 フルベッキの生涯』大橋昭夫他/著 1988年 新人物往来社 東京大学の初代教頭に就任し、多くのの逸材を育てあげ、勝海舟、横井小楠、江藤新平、大久保利通などからの信頼を得たアメリカ人宣教師フルベッキ。オランダで生まれてから、アメリカへの移住、そして宣 ...
デカルト形而上学の成立など哲学書を出張にて購入させて頂きました
名古屋大学出版会のハイデッガー=ヤスパース往復書簡1920-1963や法政大学出版局ウニベルシタスのスピノザと表現の問題など哲学に関する本を出張にて購入させて頂きました。出張先は千葉県鎌ケ谷市新鎌ヶ谷。タバコを吸う方だったらしくタバコのヤニの臭いがついているのが残念でしたが、頑張...
魔女の誕生と衰退、ほか入荷しました
『魔女の誕生と衰退 原典資料で読む西洋悪魔学の歴史』田中雅志/編訳・解説 2008年 三交社 魔女という概念が西洋において発生し衰退していくまでの過程を、時代ごとの原典資料から読み解く。中世末から近世の悪魔学に関する主要論書を中心に、近世の魔女概念の形成に大きな影響をもたらした ...
中国書道全集や唐張旭草書古詩四帖など書道書を出張・購入させて頂きました
中国書道全集や美術出版社の中国の硯[イエンタイ]硯臺など書道や硯に関する古書を出張にて購入させて頂きました。その他にも美乃美から限定700部で出版された唐張旭草書古詩四帖などの複製品もお売り頂きありがとうございました。お売り頂きました書道書は、日本の書道に関する本より中国の書道に...
江戸の病と養生、ほか新入荷
『絵で読む 江戸の病と養生』酒井シヅ/著 2003年 講談社 江戸の人々は、暮らしのなかで病とどのように付き合い、癒し、命を守ったかのか。医学史研究の第一人者が、錦絵などの絵画資料を通して江戸庶民の生活を明らかにする。絵はことばでは見えなかった情報を豊かに伝えてくれる。たとえば ...
洋酒天国など古い雑誌を入荷
サントリー(旧・寿屋)のPR誌『洋酒天国』などを若干数入荷しました。 写真は、『洋酒天国』と主婦の友の付録・家庭美容ブック。 洋酒天国は、トリスウィスキーブームの最中に発行され、その洒脱な内容から多くのウィスキー・洋酒ファンを魅了した。創刊には、当時寿屋の宣伝部にいた開高健などが ...
プランテーションの社会史、ほか入荷しました
『プランテーションの社会史 デリ/1870-1979』アン・ローラ・ストーラー/著 中島成久/訳 2007年 法政大学出版局 北スマトラ・デリのプランテーション地帯は植民地資本主義の縮図であった。オランダ植民地支配期から戦後の1970年代末までの歴史を、産業経営・労務管理の視点 ...
最新版の志賀直哉全集を出張にてお譲りいただきました
志賀直哉全集を出張・購入させて頂きました。お伺い先は、台東区台東。お売り頂いた志賀直哉全集は、本巻全22冊・補巻全6冊の28冊揃いの1998年発行の最新版で尚且つ補巻まで揃っていたので頑張って評価させて頂きました。 ここで全集の買取について少し説明させた頂きますと、例外はあります...
ブレヒトなどのドイツ文学の研究書を入荷
国文学・海外文学は、古典文学から現代文学まで取り扱っています。作品集や個人全集に加え評論・研究書も多数ございますのでぜひご来店ください。 近日海外文学の本を多数入荷していて、先日はミステリーの本をいくつかご紹介させていただきました。今回は同じ海外文学のなかでも全く趣向の異なる、ド ...
臨床応用漢方処方解説など漢方書をお譲り頂きました
出版科学総合研究所の金匱要略輯義や塚敬節の金匱要略講話、創元社の臨床応用漢方処方解説など段ボール9箱分の漢方書を埼玉県久喜市より宅配便にて購入させて頂きました。多数の漢方に関する本のお譲り頂きありがとうございました。漢方書の買い取りの場合漢方薬局等で使用されていた本が多く使用感や...
水木しげるの原画が入荷いたしました
水木しげるの原画が入荷いたしました。クロスオーバー・シリーズ第一弾ぽけっとまんの扉絵の原稿となります。水木しげるの漫画に使用された画稿は、珍しく久々の入荷となります。水木しげるの直筆画は比較的でてきたサイン色紙さえも近年はあまり見かけなくなってきており、原画は尚更珍しく嬉しいかぎ...
精霊と結婚した男、ほか入荷しました
『精霊と結婚した男 モロッコ人トゥハーミの肖像 文化人類学叢書』ヴィンセント・クラパンザーノ/著 大塚和夫/他訳 1991年 紀伊國屋書店 アイシャ・カンディーシャという女の精霊と「結婚」しているアラブ系モロッコ人トゥハーミという人物の物語である。著者はトゥハーミへのインタビ ...
古い本から近年の本まで様々なジャンルの本を出張にて購入させて頂きました
文京区千石にて、宗教や仏教、歴史の本から占い、催眠術、オカルト、心霊、鉄道、空手など様々なジャンルの本を出張にて購入させて頂きました。古い古書では、江戸時代、明治時代の彩色絵入り本や絵手本、直筆画等もお譲り頂きありがとうございました。 文京区で本の整理をお考えのお客様がおられまし...
時間と社会理論、ほか入荷しました
『時間と社会理論 叢書・ウニベルシタス587』バーバラ・アダム/著 伊藤誓/他訳 1997年 法政大学出版局 アカデミズムの分野においては分離されている存在の異なる領域の様々な時間を我々は体現しているという視点から、それら多様な時間を説明し理論化するための「レベル・アプローチ ...