戦車などミリタリーものがお好きな方必見!
写真は、ヴァルター・J・シュピールベルガー著の2冊。 こちらのような、戦車や戦史に関する書籍を入荷しています。店頭には並ばず倉庫で管理しています商品もございますので、お探しの商品があるお客さまは店頭スタッフまでお尋ねください。 さて、写真の1冊『軽駆逐戦車』。こちらは、対戦車砲「 ...
毛利氏八箇国御時代分限帳など歴史専門書を出張にてお譲り頂きました
マツノ書店の資料毛利氏八箇国御時代分限帳や小早川隆景、東京大学出版会の中世東寺と東寺領荘園など歴史専門書を豊島区池袋にて 出張買取。単行本以外にも全集や叢書などセット物を多数お譲り頂きましたので別の機会にご紹介出来たらと思いますのでそちらの方も宜しくお願い致します。また、歴史書以...
文化の政治学、ほか入荷しました
『文化の政治学 岩波モダンクラシックス』ミシェル・ド・セルトー/著 山田登世子/訳 1999年 岩波書店 特異な歴史家であり、ラカンに忠実なフロイト派であったセルトー。その関心の領域は歴史家の範疇にとどまらず、記号論、言語行為論、民族学等多岐にわたる。惰性化した文化において始 ...
手塚治虫の原画の買取相談をいただきました
手塚治虫の原画を店頭にて購入させて頂きました。作品は『人間ども集まれ!』の原画かと思われます。お売り頂きました原画に修正液で何かを消した跡が御座いました。年代、作品、場所からして恐らくは、書き間違いでの修正液の使用可能性より、成人物で「手塚治虫」の名前が出るのを嫌がり名前を消した...
世界史の本を新入荷しました
世界史の本の中でも特にヨーロッパ史と中国・朝鮮の近現代史の書籍をまとめて入荷しました! こちらはヨーロッパ中世史のいわば”読む事典”。 アナール派(※)の伝統と最新の研究成果が実を結んだ画期的な労作。多数の図版とともに、中世の全体像を浮彫りにする全く新しい ...
顔真卿書多宝塔碑や唐柳公権玄秘塔碑帖など法帖や書道書
唐柳公権玄秘塔碑帖や二玄社の原色法帖選など拓本や法帖を中心に書道に関する古書を売り頂きました。日本の書道書の教本、手本というより、中国の拓本などに関する古書が多く、一時よりは落ち着いてきたとは言えまだまだ根強い人気があるジャンルの書道書でしたので頑張って買い取りさせて頂きました。...
罪意識の構造、ほか入荷しました
『罪意識の構造 その実像と虚像の分析』ポール・トゥルニエ/著 小林恵一/訳 1982年 ヨルダン社 医学の理念とキリスト教の理念がどのようにして関わってくるかを精神治療に携わる専門家の視点から考察した一冊。人生経験の中でまとわりつく罪の意識の問題に注目し、神の前における罪である ...
弓道講座や日本之弓道をお譲り頂きました
弓道の新研究や日本之弓道、弓道の新研究など弓道に関する古書を宅配便にてお送り頂きました。お送り頂いた弓道書の中に昭和12年、雄山閣より発行された弓道講座もありましたが、本来この本は22巻揃い。1~18巻までは比較的出てくる本なのですが、お送り頂きました弓道講座も出てくる1~18巻...
江戸の都市計画、ほか入荷しました
『江戸の都市計画 建築家集団と宗教デザイン 講談社選書メチエ66』宮元健次/著 1996年 講談社 田舎町であった漁村から、家康入国後徳川将軍三代にわたる都市開発の結果、いちやく人口世界一の巨大都市へと成長した「江戸」。なぜこの地が選ばれたのか。誰がこの街を設計したのか。鬼門や ...
静岡県磐田市にて数学や物理学など理工書を出張・購入させて頂きました
岩波書店の新装版ファインマン物理学や日本評論社など数理物理学方法序説など物理学書や共立出版の詳解物理応用数学演習など数学書、力学書など理工書を静岡県磐田市にて出張買取のご相談がありました。お売り頂いた理工書の中には、和書だけでなく洋書もありまた、消印の押された四国の大学の図書館や...
朝鮮人戦時労働動員、ほか入荷
『朝鮮人戦時労働動員』山田昭次・古庄正・樋口雄一/著 2005年 岩波書店 「朝鮮人強制連行説は虚構である。教科書から削除せよ。」という意見に対して、いかに有効な批判が可能か。強制連行、民族差別、強制労働という三側面を含む包括的概念として朝鮮人戦時労働動員を位置づけて、その実態 ...
横山大観を広島県より宅配便にてお送り頂きました
大日本絵画から発行された横山大観を広島県豊田郡から宅配便にてお送り頂きました。本来、横山大観は本巻明治篇、大正篇、昭和篇(1)(2)、絵巻の5巻揃い、続編2巻の7冊揃いですが、お送り頂きました書籍は、5巻の絵巻が欠の6冊でした。買取金額も揃いの金額より下がってしましますが、それで...
ルオー関連書入荷
ジョルジュ・ルオーについての書籍を入荷しました。 ☆フランスの画家ジョルジュ・ルオー(1871-1958)。20世紀初頭にマティス、マルケらとともにフォービズムを起こし新しい画家運動を担った。 入荷は各1点、若干数ですので、お買い求めはお早めにどうぞ。 『ジョルジュ・ルオー サー ...
近世日本の人身売買の系譜、入荷しました
『近世日本の人身売買の系譜』牧英正/著 昭和45年 創文社 本書は徳川初期から明治初年までの期間における人身売買に関する諸問題について考察したものである。序章ににおいて人身売買の概念、近世までの人身売買禁止についての概要を示し、第1章からは徳川幕府の人身売買規制について、2章で ...
近衞歩兵第四連隊史や旅順重砲兵連隊史など戦記物
展転社の台湾人元志願兵と大東亜戦争や芙蓉書房の作戦日誌で綴る支那事変、原書房の大戦略なき開戦旧大本営陸軍部など戦争や陸軍、軍事関係の古書を渋谷区出張にてお売り頂きました。戦記物の専門的な本が多くまた、本以外にも第六期士官候補生出身者写真帖などアルバムもお売り頂きありがとうございま...
病気と漢方に関する古書を入荷しました
「健康で長生きしたい、いつまでも美しく生きたい」とは誰しもが願うことではないでしょうか。 そんな多くの人々の願いにこたえる可能性を秘めた本がこちら! 日本で初めて漢方薬のエキス剤を研究開発し、漢方薬・針灸・食事療法などを駆使して病気の治療と予防に当たり、優れた実績をあげているメン ...
日本姓氏歴史人物大辞典や戦国大名家辞典など歴史書を出張にてお売り頂きました
愛知県姓氏歴史人物大辞典など角川日本姓氏歴史人物大辞典や新人物往来社の三百藩家臣人名事典など歴史に関する辞典や古代氏族研究会の古代氏族系譜集成、東京堂出版の宮廷公家系図集覧など歴史に関する専門書を千葉県市川市にて 出張買取。お売り頂いた家系図に関する研究をなさっていた様で、家紋や...
漢方書や鍼灸書、整体など東洋医学書を出張・購入させて頂きました
東洋学術出版社の現代語訳黄帝内経素問や医道の日本社の東洋医学の原典黄帝内経素問訳注など漢方書を出張にて購入させて頂きました。その他にも東洋学術出版社の針灸学や臨床経穴学など鍼灸書や整体など東洋医学書やDVDを多数お売り頂きありがとうございました。 鍼灸書や漢方書、整体など東洋医学...
タイノ人、ほか入荷しました
『タイノ人 コロンブスが出会ったカリブの民 叢書・ウニベルシタス809』アーヴィング・ラウス/著 杉野目康子/訳 法政大学出版局 コロンブスが西インド諸島の航海中に出会った原住民集団タイノ人。紀元前2000年紀にまで遡る文化上の祖先が、その後西インド諸島へ移動した経緯をたどり、 ...
日本女性史を研究、執筆なさっている先生の蔵書を出張・購入させて頂きました
女性史について研究、執筆なさっていた先生より自宅とレンタル倉庫にある蔵書の整理で横浜市青葉区奈良町まで出張買い取りにお伺いさせて頂きました。レンタル倉庫は鍵が壊れていて、倉庫を開けることができなく、開けるのに1時間以上時間が掛かってしまいましたが、1日でレンタル倉庫とご自宅の蔵書...
つげ義春日記、ほか入荷しました
『つげ義春日記』つげ義春/著 昭和58年 講談社 昭和58年に「小説現代」誌上で8回に分けて連載したものに昭和55年分を加えてまとめた一冊。漫画家つげ義春の昭和50年11月から昭和55年9月までの記録。仕事、病気、育児、住宅問題等、一人の人間として体験される日々を「私小説」のよ ...
哲学書から歴史書、文学書、美術書など様々なジャンルの本
ミシェル・フーコー伝や性の歴史など哲学書から京都大学学術出版会の古代アンデス権力の考古学や日本古代の神話的観想など歴史書を千代田区麹町にて 出張買取。その他にも美術公論社のレンブラントの生涯芸術選書や故宮瓷器選萃等の美術書や文学書、音楽書など様々なジャンルの本をお譲り頂きありがと...
お旗本の家計事情と暮らしの知恵、ほか新入荷
『お旗本の家計事情と暮らしの知恵』小川恭一/著 1999年 つくばね舎 倹約しなければ生きられなかった旗本の暮らし。特権があるようでなかった幕臣の生活にみるのは、今と共通するやりくりの苦労と工夫。対して、数少ない恵まれた役職者たちの付届による裕福な生活。近世の金利、所持金額と所 ...
岡田茂吉に関する本をお譲り頂きました
雲の紀出版社の岡田茂吉墨筆集を宅配便にて購入させて頂きました。宅配便にてお送りいただく前に事前に査定金額を提示させて頂きご納得頂きありがとうございます。新宗教、世界救世教の教祖であると共に、書家や歌人、画家、美術品収集家、宗教家と様々な顔をもつ岡田茂吉に関する本は根強い人気があり...
経済人類学についての本の入荷
『マルクス主義と経済人類学』を入荷しました。 経済人類学とは? その名のごとく、経済学と人類学の両者に関係したもの。どのような経済学の立場(マルクス派か新古典派か等)に立つかで問題関心や対象、方法に違いが生ずるが少なくとも、フィールド・ワークやそれに関する記録文献を直接の契機とし ...