新着情報・お知らせ

林羅山詩集・文集 各上下2冊 の全4冊揃 を入荷致しました

1988年 京都史蹟会編 ぺりかん社 林羅山(1583‐1637)は儒学を経て朱子学を提唱した藤原惺窩に学び、徳川家康をふくめ後4代の将軍家綱へ従講としてつかえ武家諸法度など封建教学・制度の制定、朝鮮使節にたいする国書の起草といった江戸幕府の外交へも尽力した江戸時代前期の儒者およ ...

≫ 記事の続きを読む

日本刀大鑑 全7冊揃 を入荷致しました

1968年 間順治 佐藤貫一 大塚巧藝社  本間順治(1904‐1991)は号を薫山とし日本の著名な日本刀研究家の一人であり、国立博物館(現・東京国立博物館)の調査課長を経て、本間美術館初代館長、日本美術刀剣保存協会会長などを歴任した人物です。  一方の佐藤貫一(1907‐198 ...

≫ 記事の続きを読む

時刻表 復刻版 戦前・戦中編 終戦直後編 戦後篇1~4 昭和後期編 の7函 を入荷致しました

1999年 JTB 本書は「戦前・戦中編」の大正14年4月のJTB時刻表創刊号にはじまり、「終戦直後編」では時刻表出版の暗黒時代の証言を、「戦後篇1~4」では敗戦から復興、そして昭和30年代・高度経済成長期という鉄道黄金時代をよみがえらせ、「昭和後期編」には昭和50~55年の人気 ...

≫ 記事の続きを読む

鑑刀日々抄 全4冊揃 を入荷致しました

1974 本間順治 本間先生古稀祝賀委員会 日本刀鑑定の第一人者として活躍された本間薫山氏の著書。 古刀研究の権威であり、本間美術館初代館長、日本美術刀剣保存協会会長などを務めたことで知られています。 多数の押形が全て解説付きで掲載され、どのように評価し、鑑定されたのか。その謎に ...

≫ 記事の続きを読む

大西祝全集 全7冊を入荷致しました

1982年 日本図書センター  大西祝は江戸時代後期元治元年(1864)から明治33年(1900)に活躍した哲学者であり、「日本哲学の父」「日本のカント」などと評される人物です。  帝国大学文科大学哲学科を首席で卒業後の東京専門学校では坪内逍遥とともに早稲田文科の基礎をつくり文化 ...

≫ 記事の続きを読む

日本国語大辞典第二版の入荷情報

2000年 日本国語大辞典第二版編集委員会ほか編、小学館、 『日本国語大辞典 第二版』は、国語学・国文学の専門家にとどまらず、歴史・仏教・漢籍・民俗などの各界の権威、経済・法律など社会科学、および動物・植物など自然科学の研究者など、三千人以上に及ぶ有識者たちの協力によって完成した ...

≫ 記事の続きを読む

弓道講座 全11冊揃 を入荷いたしました

発行年不明 小笠原清道ほか編 雄山閣  弓道は武術のひとつであり、戦国時代に鉄砲の伝来に応じて実践的な使用が減ってしまったものの武士の修養のために盛んに営まれました。流派は小笠原流と日置流が中心となっており、また古くから残っている競射には流鏑馬や草鹿などがあります。明治以降には剣 ...

≫ 記事の続きを読む

近代語研究をお譲り頂きました

昭和40年~平成30年 近代語学会編 武蔵野書院 近代語学会が近代語の研究を目的として誕生したのは、昭和33年のことである。それから昭和40年までに約40回の研究発表の会合を開いて研究の知見の進展と深化に努めてきた。本書はその研究を改めて論文の形に取りまとめ、その他の新研究をも含 ...

≫ 記事の続きを読む

馬琴中編読本集成 全16冊うち16巻欠の15冊で を入荷致しました

1995年 鈴木重三・徳田武編 汲古書院  曲亭馬琴(1767~1848)は江戸時代後期の人物で、中国の白話小説の影響をもとに流行した奇伝風小説である読本の作家として活躍しました。原稿料のみで生計を立てることの出来た日本で初めての著述家として有名で、『椿説弓張月』『南総里見八犬伝 ...

≫ 記事の続きを読む

無形文化財 香取神道流 第1・2巻の2冊 を入荷致しました

1977年 大竹利典 港リサーチ  天真正伝香取神道流は室町時代中期に飯篠家直によって創始された武術流儀で、新陰流のもととなる兵法三大源流の一つです。流儀の内容は剣術・居合・柔術・棒術・槍術・薙刀術・手裏剣術などに加え、築城・風水・忍術なども伝承されているひじょうに幅広い総合武術 ...

≫ 記事の続きを読む

大蔵虎明本 狂言集総索引 全8冊揃 を入荷致しました

1998年 北原保雄ほか編 武蔵野書院  「大蔵虎明本 狂言集総索引」とは、寛永19(1642)年に大蔵弥右衛門虎明によって書写された大蔵流の狂言集で、室町時代から江戸時代初期にかけての狂言を位置づけるための貴重な資料のひとつです。大蔵流とは比叡山の玄恵法印を祖とし、金春禅竹の末 ...

≫ 記事の続きを読む

「国宝倶楽部コレクション 親鸞聖人のお手紙 御真筆御消息のすべて」を入荷致しました

2006年 津本陽ほか 同朋舎メディアプラン  親鸞(承安3年~弘長2年)は鎌倉新仏教の潮流の一つで鎌倉時代前期から活躍した浄土真宗の開祖とされる宗教・思想家です。法然を師として、師が説いた浄土往生の真実を継承して、それを発展させるのみで、自分で開宗する意識はありませんでした。ま ...

≫ 記事の続きを読む

杏雨書屋所蔵 医家肖像集 二篇共 2冊 入荷致しました

2008年 杏雨書屋編 武田科学振興財団  武田科学振興財団杏雨書屋とは大阪市淀川国ある中国伝統医学の薬物にかんする医書を中心に保存する図書史料館です。「杏雨」とは「杏林」(=医学)を潤す雨のことで、5代目武田長兵衛が日本と中国の本草医書を蒐集し、6代目がその蔵書を財団へ寄贈した ...

≫ 記事の続きを読む

江戸東京の怪談文化の成立と変遷 19世紀を中心に を入荷いたしました

1997年 横山泰子 風間書房  怪談とは超自然的、非現実的なもので人びとへ恐怖をおぼえさせる物語をさし、広く世界各地にあり、ほかの説話や伝説、民話などと結びつきながら演劇や藝能、文学などおおくの分野へ伝播しております。日本では小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)のものや円朝などはあ ...

≫ 記事の続きを読む

殷周時代青銅器の研究 本文・図版 全2冊揃 殷周青銅器綜覧一 を入荷致しました

1984年 林巳奈夫 吉川弘文館  青銅を用いた利器や用具はメソポタミアの初期王朝時やインドのインダス文明、中国では殷代にはじまっており、武具や農具、祭具が盛んにつくられました。また鉄器の発達までの間の長い期間に多種多様な器物も製作されています。特に中国の殷と周時代の青銅器は技術 ...

≫ 記事の続きを読む

日本昔話通覧 研究篇 1 日本昔話とモンゴロイドー昔話の比較記述 を入荷致しました

1993年 稲田浩二編 同朋舎  昔話は民俗説話のひとつで、特徴は伝説などを伴うこともありますが、場所や時間に制限がなく想像的なばあいが多くあります。また動物昔話、本格昔話、笑話などへ分類され、さまざまな種類があります。昔話が派生して物語など文学へ影響することも非常に興味深いこと ...

≫ 記事の続きを読む

現代語訳 碧巌録 全3冊揃を入荷致しました

2001年 末木文美士編 『碧巌録』研究会訳 岩波書店  禅宗、臨済宗の祖師たちの言行録(公案)を編纂した『仏果圜悟 禅師碧巌録』全10巻は中国宋の1125年に完成しました。雪竇重顕 が『伝燈録』 公案1700則のなかから100則を選びだして、それぞれに詩句の形式をとった偈頌を加 ...

≫ 記事の続きを読む

平安時代史事典が入荷致しました!

1994年 角川書店 平安時代400年の歴史が、約21,000項目と豊富な資料によって解明されています。政治・経済・宗教・文芸・美術工芸・風俗・地名・動植物・自然現象・人名などあらゆる分野が網羅されており、当時の実相がよみがえるような事典です。 監修は、古代学歴史学者・文学博士で ...

≫ 記事の続きを読む

仲野良俊著作集が入荷致しました!

1990年 法蔵館 浄土真宗の僧であり、仏教学者でもあった仲野 良俊(なかの りょうしゅん)の著作集です。 良俊は1916年、京都市生まれ。 大谷大学文学部卒業後、同大学講師を勤め、1942年にはビルマで日本語学校の教師となります。 真宗大谷派教化研究所所員、教学研究所副所長就任 ...

≫ 記事の続きを読む

柳宗悦蒐集 民藝大鑑をお売り頂きました!

1981年 日本民芸館編 筑摩書房 日本での民藝運動の第一人者である柳宗悦。 朝鮮陶磁器の美しさに魅了された柳は、朝鮮の人々に敬愛の心を寄せる一方、無名の職人が作る民衆の日常品の美しさに注目しました。そして、日本各地の手仕事を調査・蒐集する中で、1925年に民衆的工芸品の美を称揚 ...

≫ 記事の続きを読む

民衆宗教史叢書 全32冊うち8冊欠の24冊 を入荷致しました

1988年 雄山閣  日本の民間信仰は自然崇拝や祖先信仰などの日常的な自然現象を対象としてはじまり、東洋的な基礎をもって原始時代から農耕社会を経ていきました。またそののちに神道、氏神信仰、産土、仏教の流入など村落で個々に展開されてゆきました。どれも庶民信仰のために教理体系を形成し ...

≫ 記事の続きを読む

吉村昭自選作品集 別巻共 全16冊揃を入荷致しました

1990年 新潮社  吉村昭(1927-2006)は『星への旅』で太宰治賞を受賞し、『戦艦武蔵』で記録・歴史文学の新領域を切り開き、『関東大震災』などでは菊池寛賞を受賞など功績深い小説家です。  創作に熱中し、さらに学費などのことから大学を除籍になった1953年、北原節子(小説家 ...

≫ 記事の続きを読む

萩原朔太郎全集 本巻15冊を入荷致しました

1986年 筑摩書房  萩原朔太郎(1886-1942)は日本近代詩の父と称される日本近代詩史の基点となる人物です。『月に吠える』の処女詩集は口語詩、象徴詩の独自の叙情を開拓し、文壇に決定的な位置を示します。『青猫』や『氷島』の業績にならび、『詩の原理』などの詩論は日本詩史にこれ ...

≫ 記事の続きを読む

東洋医学善本叢書 第1期 全8冊揃 を入荷致しました

1981年 小曽戸洋監修 篠原孝市ほか編 東洋医学研究会  本書は東洋医学ならびにその臨床の基礎となる中国古典医書の「黄帝内経太素」「黄帝内経明堂」「外台秘要方」「諸病原候論」「脈経」「鍼灸甲乙経」の6種の印影出版になります。古典医書は副本が存在しないことや温存されているものの印 ...

≫ 記事の続きを読む

村野藤吾作品集 TOGO MURANO 1928-1963・1975-1988 1冊(1964-1974)欠の2冊 を入荷板致しました。

1983年 新建築社  村野藤吾(1981-1984)は日本建築家協会会長やイギリス王立建築画会名誉会員、アメリカ建築家協会名誉会員など国内だけでなく世界的に評価のある日本の建築家です。 11915年早稲田大学建築学科へ転入し、卒業後渡辺節建築事務所に入所し方法と基礎を学び、19 ...

≫ 記事の続きを読む

長島書店 買取対応エリア

宅配買取は全国対応。関東地方を中心に出張買取も承っております。
詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP