2020年12月

満州評論や北京満鉄月報など満州や支那など外地に関する本を大量買取

満州や支那など旧植民地関係の書籍の整理を何回かお手伝いをさせて頂いているお客様より、今回も支那や満州に関する古書を出張・購入させて頂きました。満州評論や北京満鉄月報、満州五箇年計画立案書類など龍渓書舎の復刻本が多かったですが、東亜同文書院卒業記念帖や東亜同文書院卒業記念旅行記など ...

≫ 記事の続きを読む

決定版 三島由紀夫全集の入荷情報

2000年 三島由紀夫 新潮社 本名、平岡公威。大正14年(1925年)、東京都四谷区永住町(現新宿区四谷)に生まれる。16歳の時、同人月刊誌『文藝文化』にて三島由紀夫をペンネームとして使用し始める。 昭和6年(1931年)、学習院初等科へ入学し、初等科機関紙『小ざくら』に詩・短 ...

≫ 記事の続きを読む

林羅山詩集・文集 各上下2冊 の全4冊揃 を入荷致しました

1988年 京都史蹟会編 ぺりかん社 林羅山(1583‐1637)は儒学を経て朱子学を提唱した藤原惺窩に学び、徳川家康をふくめ後4代の将軍家綱へ従講としてつかえ武家諸法度など封建教学・制度の制定、朝鮮使節にたいする国書の起草といった江戸幕府の外交へも尽力した江戸時代前期の儒者およ ...

≫ 記事の続きを読む

日本刀大鑑 全7冊揃 を入荷致しました

1968年 間順治 佐藤貫一 大塚巧藝社  本間順治(1904‐1991)は号を薫山とし日本の著名な日本刀研究家の一人であり、国立博物館(現・東京国立博物館)の調査課長を経て、本間美術館初代館長、日本美術刀剣保存協会会長などを歴任した人物です。  一方の佐藤貫一(1907‐198 ...

≫ 記事の続きを読む

時刻表 復刻版 戦前・戦中編 終戦直後編 戦後篇1~4 昭和後期編 の7函 を入荷致しました

1999年 JTB 本書は「戦前・戦中編」の大正14年4月のJTB時刻表創刊号にはじまり、「終戦直後編」では時刻表出版の暗黒時代の証言を、「戦後篇1~4」では敗戦から復興、そして昭和30年代・高度経済成長期という鉄道黄金時代をよみがえらせ、「昭和後期編」には昭和50~55年の人気 ...

≫ 記事の続きを読む

鑑刀日々抄 全4冊揃 を入荷致しました

1974 本間順治 本間先生古稀祝賀委員会 日本刀鑑定の第一人者として活躍された本間薫山氏の著書。 古刀研究の権威であり、本間美術館初代館長、日本美術刀剣保存協会会長などを務めたことで知られています。 多数の押形が全て解説付きで掲載され、どのように評価し、鑑定されたのか。その謎に ...

≫ 記事の続きを読む

大西祝全集 全7冊を入荷致しました

1982年 日本図書センター  大西祝は江戸時代後期元治元年(1864)から明治33年(1900)に活躍した哲学者であり、「日本哲学の父」「日本のカント」などと評される人物です。  帝国大学文科大学哲学科を首席で卒業後の東京専門学校では坪内逍遥とともに早稲田文科の基礎をつくり文化 ...

≫ 記事の続きを読む

日本国語大辞典第二版の入荷情報

2000年 日本国語大辞典第二版編集委員会ほか編、小学館、 『日本国語大辞典 第二版』は、国語学・国文学の専門家にとどまらず、歴史・仏教・漢籍・民俗などの各界の権威、経済・法律など社会科学、および動物・植物など自然科学の研究者など、三千人以上に及ぶ有識者たちの協力によって完成した ...

≫ 記事の続きを読む

弓道講座 全11冊揃 を入荷いたしました

発行年不明 小笠原清道ほか編 雄山閣  弓道は武術のひとつであり、戦国時代に鉄砲の伝来に応じて実践的な使用が減ってしまったものの武士の修養のために盛んに営まれました。流派は小笠原流と日置流が中心となっており、また古くから残っている競射には流鏑馬や草鹿などがあります。明治以降には剣 ...

≫ 記事の続きを読む

PAGE TOP